WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

4本まとめて新品に交換したのに納得いかん! 数年経ってみたらタイヤ減り方に差があるワケ (1/2ページ)

4本まとめて新品に交換したのに納得いかん! 数年経ってみたらタイヤ減り方に差があるワケ

この記事をまとめると

■クルマのタイヤの減り具合は均一ではない

■駆動輪は路面に駆動力を伝達するため大きな負荷がかかりやすく摩耗しやすい

■アライメントの調整や空気圧の点検などをこまめにすれば偏摩耗を防ぐことができる

タイヤは装着場所によって役割が大きく異なる

 タイヤは走行に伴い徐々に摩耗していくが、その減り方は決して均一ではない。同じ車両に装着されているにもかかわらず、装着位置によって摩耗の度合いが異なることは、多くのドライバーが経験していることだろう。ではなぜそのような違いが起こるのだろうか。この理由を詳しくご説明しよう。

<駆動輪はほかの車輪より早く摩耗する>

 もっとも顕著な摩耗の差は、駆動輪と非駆動輪とのあいだで現れる。FF車であれば前輪、FR車であれば後輪の摩耗が早くなる。これは、駆動力を路面に伝えるため、駆動輪にはほかの車輪より大きな負荷がかかるためだ。

 とくに発進や加速のときには、タイヤと路面の間で大きな摩擦が生じる。この際、タイヤ表面のゴムが削られることになり、結果として駆動輪の摩耗が進行する。また、近年のEVをはじめとする高トルクな車両では、この傾向がより顕著になっている。

 さらに、車両の重量バランスは、タイヤへの負担に直接影響する。クルマは常に均等に荷重がかかっているわけではない。たとえば、運転席側のタイヤは、ドライバーの体重によって常に若干多くの負荷を受けている。さらに、エンジンの位置や積載物の配置によっても、タイヤへの負荷は変化する。

<左右のタイヤで異なる摩耗パターン>

 通常、クルマは道路の真ん中というよりは片側を通行するため、左右のタイヤで異なる摩耗パターンが発生する。コーナリングのときには、内輪と外輪ではまったく異なる力学が働く。日本の場合、左側通行なので必然的に右カーブ時には遠心力により左側のタイヤに大きな負荷がかかる。

 外輪は内輪と比べて、より大きな摩擦力と横方向の力を受けるので、外輪の摩耗が進行しやすい。とくにスポーツカーやセダンのようなハンドリング重視の車種では、この傾向が顕著に現れる。

 また、道路の横断勾配(路面の傾き)も影響を及ぼす。排水性を確保するため、多くの道路は中央から左右に向かって若干の傾斜がついている。この影響で、路肩側(左側)のタイヤにより大きな荷重がかかり、摩耗が進むケースもある。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了