WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

トラックドライバーの負担を減らすハズの「パレット」のサイズがまちまちで結局意味なし! ついに国交省が標準サイズ化を提案したがどうなる物流?

トラックドライバーの負担を減らすハズの「パレット」のサイズがまちまちで結局意味なし! ついに国交省が標準サイズ化を提案したがどうなる物流?

この記事をまとめると

■パレットは積み下ろしを効率よく行なうために使われている

■物流2024問題の改善策として国土交通省がパレットの標準サイズ化を提案

■パレットのサイズを統一することのメリットについて解説する

パレットからパレットへ積み直す作業も

 物流2024問題に対応する効率化に向けた改善策のひとつとして先日、国土交通省がトラック輸送に用いるパレットの標準サイズ化を提案した。パレットとはフォークリフトで積み下ろしするための荷台で、木製と樹脂製が一般的だが、金属製や段ボール製の使い捨てパレットもある。正確にはこれは平パレットというもので、ほかにもカゴ台車(ロールボックスパレットが正式名称)や自動車部品などを運ぶポストパレットや片面しか使えないスキッドなどもパレットの仲間だ。

 パレットは積み下ろしを効率よく行うために利用されているもので、とくにウイング車ではボディに横から積み下ろしができるため、同じ荷物を手作業で積み下ろしするのと比べれば、時間は大幅に短縮されるし、作業する人間の労力も相当軽減される。このように効率的な物流のためのパレットというシステムだが、現実にはパレットで積み下ろしするだけではなく、パレットからパレットへの積み直し作業を強いられる作業も少なくないのである。

 どうして、そんな一見、無駄に思える作業が存在するのか。

 じつはパレットにはいくつかのサイズがあり、業界やメーカーによって使いわけられている。それは製品のパッケージの大きさなどパレットへの積み重ねに適した大きさがあるからで、家電や雑貨、玩具や食品などあらゆる製品は1台のトラックに最大限積み込めるようにパッケージサイズをどんどん小さくしている。したがって、数年前のパレットサイズが現在の自社製品にジャストフィットではない状態のところもあるのだろうが、倉庫の保管環境などはそのままだったりするので、使い続けているのが現状であることも多い。

 結局のところ、荷主側の都合でパレットサイズさえも変えさせていたことが、物流の効率化を妨げていたのだ。ここを改革しないと、物流2024問題は改善されにくいのではないだろうか。共同配送を余儀なくされるところが増えるように、深く考えずに自社の都合だけを優先していた荷主は、今後考え方を変えることになるだろう。

 パレットサイズも同様で、これまでパレットからパレットへの積み替えをトラックドライバーに平気でやらせていた荷主は、今後は荷役料金などの割増料金を払うか、標準パレットへの転換を余儀なくされることになる。そうなれば大変なことになる荷主は、標準パレットへの対応を進めることだろう。こうした時流になって初めて対応するのが荷主側の姿勢であれば、いかにトラック事業者を下に見ていたかが露見することになる。

 国交省が標準化を提案している平パレットは、JIS規格でT11と呼ばれる縦横どちらも1100mmというサイズ。国内では一般的に5種類の平パレットが使われており、最大では1400mmというから、300mmのサイズの違いは大きい。パレットサイズが違うといっても、実際の荷物サイズはパレットいっぱいな訳ではないのだから、現在使っているパレットを傷み具合によって順次入れ替え、T11サイズに統一していけばいいだけの話。一気に入れ替えることは無理でも、徐々にでも進めていかなければ、パレットからパレットへの積み替えなどという馬鹿げた作業はなくならないのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了