WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

言葉は知らずともみんなお世話になっている! クルマを安全かつ便利にする「ITS」って何?

言葉は知らずともみんなお世話になっている! クルマを安全かつ便利にする「ITS」って何?

この記事をまとめると

■ITS技術はすでにカーナビの分野において「VICS」として利用されている

■コネクテッドカーの分野においてもITSは有効活用されている

■自動運転においてはITSは欠かせない技術とされている

ITS技術はすでに多くのクルマで活用されている

 ITSという言葉を、ご存じだろうか。インテリジェント・トランスポート・システムの略称だ。直訳すれば「高度道路交通システム」である。ITSは、特定のシステムを指すのではなく、さまざまな技術の総称だ。ユーザーはすでに、さまざまなITSを日常的に使っている。

 たとえば、VICS(ビークル・インフォメーション・アンド・コミュニケーション・システム:呼称はビックス)がある。車載カーナビではすっかりお馴染みとなっている、VICS。ユーザーが渋滞情報などを総括的に把握できることで、到着予想時間がより正確になったり、渋滞を避けたリルート(進路変更)などを活用できる。

 ただ、最近はグーグルマップなどスマートフォンを車載器と連携させる人も少なくない。

 VICSの情報は高速道路、および県道に限定されているのに対して、グーグルマップなどではスマートフォンからデータを活用して市町村道の渋滞も把握できるようになっている。そのため、VICSに対しても今後、交通全体のデータを活用できることが課題だといえる。

 また、ITSでは「つながるクルマ(コネクテッドカー)」の分野で進化し続けている。

 コネクテッドカーには、クルマとクルマをつなぐ「車車間(しゃしゃかん)通信・V2V」、道路側の機器とクルマをつなぐ「路車間(ろしゃかん)通信・V2I」、そして歩行者とクルマをつなぐ「歩車間(ほしゃかん)通信・V2P」など、多様なつながり型が併存している。これらを総称して、V2Xと呼ぶ。

 路車間通信・V2Iでもっとも普及しているのが、高速道路の利用料を自動で徴収するETSがある。クルマ側のETC車載器と、料金所にある通信機が通信する仕組みだ。

 車車間通信・V2Vでは、トヨタの「ITS Connect」が代表的な普及事例だ。現在のところ、トヨタ車の一部やレクサス車などITS Connectを搭載するクルマどうしに利用は限られるが、交差点で出会い頭事故防止や、交差点の右折時事故の防止などで有効なシステムだ。

 そのほか、緊急車両(救急車)が接近している状況を、自車に対する距離と方向を示す機能もユーザーにとって役立つ。

 自動運転についても、ITSとの関わりが深い。車間間通信も路車間通信を駆使して、一般道路から高速道路まで安心・安全な自動運転が実現することを願いたい。国は2025年度までに全国で50箇所程度、そして2027年度までに100箇所程度、地域交通におけるレベル4を想定した自動運転の実用化を目指している。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了