この記事をまとめると
■環八沿いには奇怪な造形に目を奪われる「M2ビル」が建っている
■バブル期にマツダが隈 研吾氏に依頼し建てたものの現在は売却され葬祭場になっている
■バブル期の破天荒なエネルギーを体現した作品ともいえる
バブルの勢いに乗るマツダと新進気鋭の建築家が生んだ怪作
東名高速・東京ICから北へ2kmほど走った環八外回り沿いにそびえ立つ、奇怪な造形のビルディング。それは2015年3月以降「東京メモリードホール」という建物名になり、冠婚葬祭業者である株式会社メモリード所有の葬祭場として運営されている。
だが、1991年に竣工したこの奇怪なビルディングは、そもそもは自動車メーカーであるマツダからスピンオフした「M2」というグループ会社が建てたもので、建物名も「M2ビル」であった。ビルディングの設計は、いまでは超大物建築家とされている隈 研吾氏が、まだ若手建築家と呼ばれていたころに行った。
1988年末から本格的にスタートしたマツダ「M2プロジェクト」の“M2”とは、「マツダの2番目のブランド」という意味をもっていた。そしてM2プロジェクトを発足させるにあたり、マツダは(というかM2は)、量産車を秘密主義的に研究所内で開発するのではなく、実際にクルマを購入し、使用することになるエンドユーザーと開発エンジニアが顔を合わせ、オープンにコミュニケーションを取りながら量産車を開発する──という実験的な方針の採用を決めた。
そのための“交流拠点兼研究施設”として作られたのがM2ビルだったのだ。
そして、M2プロジェクトのソフト運営面のコンペに参加していた博報堂が白羽の矢を立てた建築家が、1990年に「隈研吾建築都市設計事務所」を設立したばかりの若手、隈 研吾氏だった。
当時M2は、「普通の建物では、不景気になった途端に上層部が売却してしまう。M2を持続させるためにも、簡単には売却されないデザインのビルであることが重要だ」と考えた。そこで隈 研吾氏に「グウの音も出ないようなデザインで」と依頼したのだ。
若手建築家だった隈氏はそんなM2からの依頼と期待に、ある意味完璧にこたえた。よくも悪くもグウの音も出ない、売却しようにもちょっと無理な気がする、モダニズムとポストモダンとシュルレアリスムをかけ合わせたかのようなビルディングを作ったのだ。
ビルディングの中央にはギリシャ神殿の円柱を模した大きな柱があり、柱の上部には、紀元前6世紀半ばから紀元前5世紀にかけて誕生したイオニア式柱頭(左右に渦巻くような丸い装飾が施された柱頭)的な装飾が施されている。
巨大な円柱の内部は空洞になっていて、そこにはガラス張りのエレベーターを設置。そして、ビルディング全体の形状は左右非対称で、向かって左側は普通のビルに近いといえば近いが、なぜかゴンドラのような構造物が取りつけられている。そして向かって右側は、アールデコ調の幾何学模様が外壁に装飾として施されている。
つまり、近代的なデザインと中世的なデザインが同居しているのが「M2ビル」であり、その意図は、隈 研吾建築都市設計事務所の公式サイトによれば、「東京のエッジをリング状につなぐ環八に沿ってたつ、自動車メーカーのデザイン・ラボ。東京のエッジはさまざまな建築様式、素材、スケールが混在する断片が散在するカオスである。その断片の集積状態を、意図的に加速、強調してひとつの建築のなかに実現した」ということであるらしい。
もう少しわかりやすい言葉でいいかえるなら、「東京23区の外周にあるさまざまな建物や事象などを、あえてごちゃまぜにした」ということになるだろう。