WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

移動式「火葬車」が増えているが問題も! 大切な家族である「ペット」の葬儀のいま (1/2ページ)

移動式「火葬車」が増えているが問題も! 大切な家族である「ペット」の葬儀のいま

この記事をまとめると

■近年はペット用の火葬車両が増えている

■ベース車両は軽バンやワンボックスバンが多い

■ペット用火葬車両の仕組みについて解説

動物の埋葬には決まりがない

 近年、ペットを飼う人が増えているという。ペットとともに過ごす生活には充実感があり、動物というより家族の一員といっても過言ではないだろう。「ペット飼育可」の賃貸物件が増加傾向にあることも、こういった流れを後押ししているようだ。しかし、ペットが生き物である以上、残念ながら別れなければならないときがやってくる。以前は自宅の庭などに埋葬する人も多かったが、現在は火葬が主流になりつつあるのだそうだ。

 人間が亡くなった場合、埋葬法に基づいて処置しなければならないが、動物に関してはそれにあたる法律がない。なので、現行法では動物が生きているときには「物」、亡くなれば「廃棄物」という扱いになっている。いいかえれば、ペットの葬儀、火葬事業は参入障壁が低いということだ。こういった背景の下、注目を浴びているのがペット用火葬車両(移動火葬車)である。1990年ごろから登場し、当初は葬儀事業者、宗教関連施設の付帯サービス的な位置づけにあった。その後、専門事業者が現れるなどして市場が形成されていったといわれる。

 現在のペット火葬車は、軽バンやワンボックスバン、小型トラックのアルミバンといった車両をベースに、専用火葬炉を据え付けるような形態のものが多い。車両の大きさは基本的に据え付ける火葬炉の大きさに比例し、処理が可能なペットの大きさと関連する。車両に対して大きな改造を行うわけではないが、炉の構造上天井部には煙突を設置しなければならない。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了