WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

そもそもの車内の形によっても音は変わる! カーオーディオの「いい音」を決める要素とは? (2/2ページ)

そもそもの車内の形によっても音は変わる! カーオーディオの「いい音」を決める要素とは?

この記事をまとめると

■カーオーディオの「よい音」を決める要素はオーディオ機器の性能と再生空間の特性だ

■音を変える要素でもっとも大きな効果を握るのがスピーカーといわれている

■ドアパネルの共振を抑えたり配線を加工することでワンランク上の音質を追求できる

愛車の音質をよくするために必要なこと

 最近のクルマは、オーディオと一体制御となったカーナビゲーションの純正装着化が普及したこと、また電装品が一体制御となってユニットの換装、追加が難しくなったことなどから、アフターマーケットでのカーオーディオという考え方がほとんどなくなってしまった。

 かつては、車室内を完全なプライベート空間と捉え、こぞってオーディオのリスニングルームとして積極活用する姿勢も多く見られたが、最初に触れたような理由から、カーオーディオに対するオーナーの意識が薄れているのが現状のようだ。

 とは言っても、どうせなら「音」は悪いよりいいほうがいいに決まっている。では、具体的にどうればよいのか? 基本的に、オーディオで「いい音」を決める要素はいくつかあるが、大きくわけると、オーディオ機器の性能、再生空間(=車体、車室内)の特性というこのふたつになる。

 オーディオ機器とは、音源再生ユニット(DVD、CDプレーヤー)、スピーカーのドライブユニット(パワーアンプ、現在ではDVD/CDプレーヤーユニットと一体装備される例がほとんど)、そして音の最終出口となるスピーカーだ。

 一方、再生空間の特性とは、車室内を構成する素材や形状(音の反射、吸収など)、さらにはキャビンスペース(空間容量)が音を左右する要素となる。

 さて、カーオーディオの音を変える要素だが、もっとも大きな効果を握るのがスピーカーだ。

 純正品からオーディオメーカーが市販するスピーカーに換装すると、その違いや音の良化がすぐにわかる。振動板の材質、強力な磁気回路、再生周波数帯域のワイド化などがその理由である。また、スピーカーの装着方法(フロントスピーカーはほとんどの場合ドアスピーカー、16cm前後の口径が多い)によっても再生音の質は変わってくる。

 純正品は簡単なスペーサー(プラスチック製など)を介してドアパネルに取り付けられる場合が多いが、これを取り付けのための専用ベース(バッフルボード)を介して取り付けると、低域から中域(楽音の主成分、基本帯域)が非常にしっかりとした鮮明な響きとなり、音の質を上げた(上がった)という満足感が得られるようになる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了