この記事をまとめると
■旅客輸送業界(バスやタクシー)では慢性的な運転士不足が続いている
■タクシードライバーの収入は勤務形態によって開きがある
■配車サービスに加盟しているタクシーは稼ぎやすい傾向にある
現在のタクシードライバーの収入事情
旅客輸送業界(バスやタクシー)では慢性的な運転士不足が続いて久しい。
そして、それに追い打ちをかけたのが新型コロナ感染拡大である。あえてタクシーに特化して話を進めると、全国的に外出自粛が要請され、事実上の「鎖国(世界的な海外渡航の自粛)」により日本からインバウンド(訪日外国人観光客)もほぼいなくなるほど、街なかからは人がいなくなり、タクシーは大幅な稼働台数制限を余儀なくされた。なかなかタクシーに乗務できなくなった運転士のなかには、高齢運転士はそのまま引退への道を選び、現役世代ではほかの業種へ転職するということも目立っていたのだ。
やがて新型コロナウイルス感染拡大も落ち着き街に人が戻り、タクシーの需要が戻りつつあった。しかし、運転士がコロナ禍前のレベルにすら戻ることがなく、都市部では需要が供給量を大幅に上まわり、極度のタクシー不足が発生した。
供給量が圧倒的に少なく、そのため運行中は休みなくお客を乗せる事態となり営収(営業収入)が大幅に向上するなか、ときを同じくして「2024年問題」が起こり、稼ぎがさらに少なくなることを恐れたりしたトラック運転士たちによる、タクシー運転士への転職が目立った。
一時よりは稼働台数もかなり多くなってきており、街なかでも空車のタクシーを見かけるようになったタイミングで事情通にタクシー運転士の稼ぎについて聞くと、「神奈川県横浜市あたりでも、1出番(隔日勤務/通しで最大21時間乗務)の平均営収は6万円と聞いています。これが東京(特別区[23区]及び武蔵野市・三鷹市地区)になると10万円オーバーとの情報も流れています」というので驚いた。
一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会の資料によると、2023年のタクシー運転士の平均年収は586万円であり、これは東京都全産業男性労働者の平均年収をわずかであるが上まわっている。タクシー運転士の給与内訳は出番(乗務するとき)での営収の内得られる歩合分のほか、基本給やボーナスがあるので、586万円がすべて営収とはいえない。
しかし、平均営収10万円としてそこから半分の5万円が運転士分として月に隔日勤務で13出番運転したとすると、営収だけで月65万円となるので、年間の営収合計は780万円となる。これに事業所によって賞与の有無があるかもしれないので、基本給だけ加えても平均年収で900万円近くになっているとも試算できる。
タクシー運転士といっても、運行業務に取り組む姿勢は千差万別となっている。すでに年金受給しながら乗務していれば、当然タクシー運行による収入は制限することになるだろう。また、自分で会社や商店を経営していて、副業と社会保険確保のために運転士もやるという人もいる。そのため、平均営収といっても実際のところタクシー運転士を正業としている運転士だけの平均と比べるとやや下まわる傾向がある。
つまり、一般的な統計によるタクシー運転士の平均営収ということになると、意外なほど低い数字となることも多い。事情通の「東京で10万円」という話は、タクシーを正業としているまさに現役運転士に限ったレベルの話ととらえたほうがいいかもしれない。