この記事をまとめると
■空冷水平対向エンジンをRRレイアウトで搭載したチャレンジングなアメ車が存在した
■独特のレイアウトを活かした美点が多く、ボディタイプも複数用意された
■不具合を糾弾されて売り上げを落とし消えてしまった
革新を起こそうとした数少ないアメ車
エポックメイキングなアメ車といえば、タッカーやナッシュあたりの名を挙げるクルマ好きが少なくないかと。フォード、GM、クライスラーは保守的なメイクスに終始して、冒険したモデルが少ないとお考えなのでしょう。が、1台お忘れではありませんかね。
シボレーの”空冷エンジン”を”リヤに搭載”したコルヴェアこそ、当時のエポックメイクと称賛されたこと! 毀誉褒貶いちじるしくはあるものの、やっぱりコルヴェアは歴史に刻まれるべきモデルに違いありません。
コルヴェアが発売された1960年というと、メジャー各社がさまざまなチャレンジ商品をラインアップし始めたころで、それぞれ個性的で意欲あふれるモデルもちらほら登場していました。この理由として、欧州メーカーのクルマが多数上陸し、そのなかにはメジャーが思いもよらぬコンセプトをもったモデルが少なからず存在したことだとする専門家もいます。
たとえば、フォルクスワーゲン・ビートルは価格を含めた経済性や効率のいい居住スペースなどで大衆からバカウケしたこというまでもないでしょう。あるいは、ポルシェ911の走行性能もまたメジャーにとっては大きなインパクトを与え、各社のエンジニアは奮起したとも伝えられています。
そんななかでGMは、ヨーロッパ車に見られる効率のよさに着目し、アメリカ製フルサイズでなくビートルを購入する層をターゲットにコルヴェアを開発したのでした。それまでの製造方法やエンジンの在り方まで再検討し、行きついた答えがRRレイアウト、空冷フラットエンジン、そしてフルモノコックボディだったわけです。
むろん、ライバルのフォードはファルコンという小型軽量モデルに挑戦し、またクライスラーにしてもプリマス・ヴァリアントで対抗しようとしていましたが、コルヴェアほどの革新性は最後までもたされることはありませんでした。
第1世代となる1960~1964年モデルでは4ドアセダン(500&700シリーズ)を筆頭に2ドアクーペ、2ドアコンバーチブルをラインアップの中心に据え、またピックアップトラックやワゴン、ついには6&8ドアを装備したバンまで開発。
というと、製造ラインまで現代的な多種混合化させたのかと思われますが、そこまで発展したわけでもなく、それぞれのタイプごとにライン、製造現場をわけていた模様。
日本国内でもわりと人気のある2ドアクーペに的を絞ってスペックを紹介すると、空冷水平対向エンジンは2296ccから2683ccまで3タイプが用意され、80~95馬力の出力が与えられていました。また、トランスミッションは3速MTに加え、アメ車でお馴染みの2速パワーグライドATというのが当初のラインアップとなりました。
また、ボディサイズはフルサイズよりもいくらかコンパクトだったものの、RRのメリットを活かし、居住スペースやドアの大きさ(乗降性)はフルサイズ並み。それでいて、トラクション/ブレーキ性能に優れ、また燃費がいいことも手伝って、当時の自動車専門誌「モータートレンド」は大絶賛。1960年度のカー・オブ・ザ・イヤーに選び出すほどだったのです。