無人のフォーミュラマシンが鈴鹿を激走! なぜこんな挑戦をする必要があるのか「A2RL」のCEOに直撃した (2/3ページ)

自律走行型レース「A2RL」の仕掛け人かく語りき

──お時間をいただきありがとうございます。まず、A2RLというシリーズが目指しいるもの、自律運転で何を実現しようとしているのか改めて教えてください

ティンパノ:私たちがレースをテストベッドに用いて、自律型モビリティのためのソリューション開発を行おうと考え始めたのは、わずか2年前のことです。それは、非常に複雑な状況にあっても、自律性が機能するということを世間に証明するには、レースが最善だと思ったからです。それがA2RLです。

WEB CARTOPの単独インタビューに応じたA2RLを主催するASPIREのCEOステファン・ティンパノ氏

 そして、自律運転の信頼性を高め、将来的に人々がこれらの機能に対して信頼を寄せてくれるように関係を構築したかったのです。それで、最初のレースを今年4月にアブダビで開催し、8チームが参戦し、自律運転車両としては初めて4台が同時に走れることを示しました。

 (テストドライバーの)クビアトと自律走行マシンが対戦し、人間と機械の対決もできました。おかげで私たちに多くの関心が集まり、純粋なテクノロジー・チャレンジの枠を超えてやっていきたいと思いました。だから2025年にシーズン2を実施します。

 アメリカやフランスのチームも加わりますし、日本のスーパーフォーミュラ参戦チームであるTGM Grand Prixも参戦を発表しました。登録台数はどんどん増え12チームが参戦する予定です。また、自動車レースと並行してドローンレースも行います。

2025年に行われるA2RLシーズン2からの参戦を表明した日本のレーシングチーム「TGM Grand Prix」の池田和広代表

 長期的には、世界初のAIのレーシングリーグを創設し、人間とマシンが同じ土俵でレースしたり、最終的には1対1のレースを目指したいと思っています

──では、なぜA2RLをやろうと考えたときに、日本のスーパーフォーミュラマシンに白羽の矢が立ったのでしょうか

ティンパノ:レースといえば、まずF1を思い浮かべると思います。現実的にそこに一番近い(速くて購入できる)クルマは何だろうと考えたら、それがスーパーフォーミュラでした。そこで、(スーパーフォーミュラを主催する)JRPに働きかけたところ、ダラーラを通じて日本で走っているのとまったく同じマシンを手に入れられることになりました。

2024全日本スーパーフォーミュラ選手権第8戦鈴鹿レッドブル・無限チーム16号車

──4月にアブダビのヤス・マリーナ・サーキットで初のレースが開催されました。世間や専門的な技術者からはどのような反響がありましたか?

ティンパノ:さまざまな反響がありましたよ。まず、スタンドにいた観客の皆さん。あの日スタンドには1万人以上が来てくれたのですが、最初はA2RLのマシンがジョイスティックで動いていると思ってた人もいたようです。それに、そもそも何をやっているレースなのかまったく理解できていなかった方もいたようです。

 オンライン上での反応もよかったです。Youtubeのライブ配信も、専門分野のコミュニティから反応があったり、AIや自律型研究の世界からの参加も多く、非常にポジティブな印象でした。多くの参加者は、その分野でのトップクラスの大学から来た人たちでしたしね。参戦したいと名乗り出てくれた大学チームが20チームほどいました。また、マシンに搭載された機能がどのように作動しているのか見ることができるVRアプリにも、2万2000人もの方々が使ってくれました。

 既存のモータースポーツ視聴者が見てくれたというよりは、若くて最新テクノロジーを使うことに熱心な人たちが興味を示してくれた印象です。

──私もYoutubeでライブ配信を見ていました。すごく画期的なものが生まれたなと思いましたが、一方で単独で走るのと複数台でレースをするのでは勝手が違うのかなとも感じました。

ティンパノ:そうですね。単独なら人間が操作するのと近いスピードは出せます。今日の鈴鹿では事前走行に十分な時間が割けなかったし、コースも複雑なので難しいですが、初レースを行ったヤス・マリーナ・サーキットでは(テストの初期段階では)人間とAIのマシンのタイム差は3分半ありました。けれど、最終的には約9秒から8秒程度までその差を縮めることができました。

 なので、重要なのはAIを訓練することです。ほかのクルマと走ったときにどう反応するのかというね。

A2RL参戦マシン通称Nova

 つまり、いまやっていることはすべてAIを教育するプロセスで、人間と同じように反応し操作できるようになるためのものなのです。なぜなら、AIはまだ人間としての反応を知らないからです。

 テストドライバーのクビアトも、最初はマシンが機械的な動きをするといっていたんです。しかし、AIが訓練を重ねるにつれて挙動が進化していき、自然な挙動に近づいているといっています。ついには、AIがコースを攻めて(縁石を)ショートカットしようとしているともね。

 ですから、3台、4台、5台とマシンが増えたとき、一緒に走ることの複雑さは上がります。チームごとにAIの訓練内容が異なりますから。あるマシンは守備的で、あるマシンは攻撃的というように訓練から得られた性格付けがそれぞれ異なります。そして、クルマが戦いはじめ、勝利を目指してレースするようになる。でも、人間的な反応を得るにはまだ時間がかかります。

──今日(11月9日)の午前中に行われたAI対AIのデモレースでは2台は争うことなく間隔が保たれているように見えました。あれが本来のレースのイメージなのか、それともプログラミングによってそのように走らせたのですか?

ティンパノ:2台のマシンを管理しているのは同じチームなので、ベースとなるプログラムは同じですが、反応は若干異なります。マシンごとに名前を付けたり、異なる性格を与えたりもしています。今日の2台は”Yalla”(11号車)と”Nova”(01号車)というようにね(笑)。

スーパーフォーミュラのプロモーターである日本レースプロモーションとA2RLを主催するASPIREによる記念撮影

──デモレースをやっている最中に、場内実況も「イエラちゃんって呼ぼう!」っていってましたよ。

ティンパノ:ハハハ(笑)、そりゃいいですね!


新着情報