この記事をまとめると
■2024年11月9・10日にAI搭載の自律走行型スーパーフォーミュラが鈴鹿サーキットを走った
■自律走行型スーパーフォーミュラでシリーズを行う「A2RL」のCEOにインタビュー
■「A2RL」はモータースポーツの未来を創り出そうとしていた
無人のレーシングカーがコースを疾走する強烈な違和感
2024年11月9日(土)、10日(日)の2日間、全日本スーパーフォーミュラ選手権の最終ラウンドが行われた鈴鹿サーキットで、AIを搭載した自律走行型のスーパーフォーミュラマシンがデモンストレーション走行を行った。

走行を行ったマシンは「A2RL」と呼ばれる、アラブ首長国連邦のアブダビにあるASPIRE(アブダビ先端技術研究評議会)が2024年4月から開始した、まったく新しいレースシリーズのマシン「EAV24」だ。自律走行用のシステムを組み込み、AIを使って人の手に頼らず自律して無人走行を行うのが特徴となる。
世界でもF1に次ぐ速さと評される全日本スーパーフォーミュラ選手権用マシン「SF23」をベースに作られているだけに、今回のデモランは、生まれ故郷の日本に対するお披露目の意味合いが強い。

9日(土)は「AI対AI」と題し、自律走行するマシンが同時に2台走行する姿が本邦初公開された。わずか20分ばかりの走行ではあったものの、大きなトラブルなく、スタートからフィニッシュ後の停止まで、完全に自立した走行が行われ、無人で走る姿に衝撃が走った。

それと同時に、レーシングカーを自律運転させる意味とは何だろうか、A2RLは何を目指しているのか、なぜスーパーフォーミュラマシンをベースにしたのかなど、疑問が次から次へと湧いてきた。事前情報で理解していたつもりではあるが、改めて主催団体にいろいろと質問したいと申し出たところ、主催者であるASPIREのCEOステファン・ティンパノ氏が快く単独取材に応じてくれることになったのでお届けしよう。
なお、インタビューはAI対AIが行われた2024年11月9日(土)の夕方に行った。