この記事をまとめると
■車酔いは三半規管の刺激によって自律神経が乱れることが原因だ
■アクセルやブレーキなどの急操作は車酔いのもととなる
■目の前のクルマではなく先のクルマの挙動を見て運転するのもコツだ
車酔いをさせない運転とは
昔、矢田部のテストコースでクルマの性能テストのアシスタントをしていたとき、ある先輩テスターが面白がって助手席のアシスタントを片っ端から酔わせていたのを思い出しました。意地悪とかそういうのではなく、多分その先輩は異常に車酔いに強かったのだと思います。簡単に酔うのが不思議で面白かったのではないかと……。まぁやられるほうはたまったもんじゃありませんが。
1番効くのはブレーキで、しかもフルブレーキで停止までされたとき。じつは時速180km/hからのフルブレーキングでも180km/h→80km/hくらいまでは大したことはありません。ただし、そのままフルブレーキで停止までされると、効果てきめんで気分が悪くなるんです。
車酔いの原因は、三半規管が深く関係しているといわれています。三半規管は内耳にあって体のバランスを調整することろ。クルマの揺れや加減速によって三半規管が刺激され、視覚からの情報とのアンバランスが生じると自律神経が失調して車酔いを起こすといわれています。
一般的な話に戻すと、ポイントは加速度や減速度が変化すると、酔いやすくなる傾向にあります。発進のグイっとくる加速、ブレーキの踏み込みの強さや、ブレーキを離すときパッとブレーキを離してしまう、じつはそんなところに酔う原因があるんです。
とくに酔いやすい人を乗せるときには、コツとして走り出しをカップホルダーに置いたコップの水がこぼれないような感覚で、滑らかに走り出すことがポイント。
減速もまず加速していない状態を作ってからゆっくりとアクセルを戻し、そこからジワッとブレーキを踏んで減速Gを立ち上げていく。要するに加速度・減速度をなるべく穏やかにするのがポイント……ということになります。