WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

合流は1台置きに……の「ファスナー合流」がコレだけ伝えられているのにまだブロックする意地悪車がいる! ただし残念ながらブロックを罪に問える法はなかった

合流は1台置きに……の「ファスナー合流」がコレだけ伝えられているのにまだブロックする意地悪車がいる! ただし残念ながらブロックを罪に問える法はなかった

この記事をまとめると

■高速道路での合流時にNEXCOは1台ずつ交互に行う「ファスナー合流」を推奨している

■道交法では具体的な方法やタイミングまでは定めていない

■合流地点で発生した事故の過失相殺率は合流車7割・本線車3割が基本

合流してくるクルマをブロックしても罪には問えない

 高速道路などで、支線から本線に合流するときのタイミングは、いまだに個人差が結構大きい。NEXCOでは、加速車線の先頭まで進み、規則正しく1台ずつ交互にファスナーのように合流する「ファスナー合流」を推奨している。

 これが徹底されれば、スムースな合流が実現するとともに、「本線の流れが悪いのに加速車線で進めるところまでスーッと先に行くのはズルい」とか、「割り込まれて嫌な感じ」といった感情が生じにくくなるはずだ。

 しかし現実には、早めにウインカーを出して、行儀よく一台ずつ合流しようとしているにもかかわらず、車間距離を詰めて、合流しようとしているクルマを頑なにブロックしてくるクルマもある。

 こうした底意地の悪いクルマは、交通違反、法律違反にならないのだろうか?

 じつのところ、道交法では、合流の具体的な方法、タイミングまでは定められてはいない。関係性のある法律を見てみよう。

 道路交通法 第七十五条の六(本線車道に入る場合等における他の自動車との関係)

「自動車(緊急自動車を除く)は、本線車道に入ろうとする場合(本線車道から他の本線車道に入ろうとする場合にあつては、道路標識等により指定された本線車道に入ろうとする場合に限る)において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該自動車の進行妨害をしてはならない」

 このように書かれているだけなので、基本的には本線側の車両に優先権があることは明確に示されているが、合流車両をブロックしたとしても、違法性とはいい難いし、一応本線側に優先権があるので、本線側の車両がブロックしても、問題ないといえば問題ない……。

 ただし、合流地点で発生した事故の過失相殺率は、合流車7割・本線車3割が基本。意地悪をしたり、つまらない意地を張ったりして、ほかのクルマと接触した場合、10:0になることはなく、本線側の車両も責任を問われるので、そこは勘違いしないこと。

 合流地点では、「自分だけ損をするのは嫌だ」「少しでも先に行きたい」「加速車線の先端まで行って合流するのは、本線側の人に申し訳ない気がする」といった、さまざまな思惑があるかもしれないが、迷わずファスナー合流することが、一番マナーがよく、スムースな合流になることを覚えておこう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了