この記事をまとめると
■灯火類にはドライバーが自分の意志を外部に伝えるための独特な使い方がある
■危険を知らせるためのハザードやパッシングによる意思表示が代表的
■意思が伝わらないこともあるだけに使い方に気をつける必要がある
街で見かける灯火類による意思疎通の意味
日々、クルマを運転していると、いつの間にか使っている(相手が使っている)意思表示があります。たとえば「サンキューハザード」のように、かなりの確率で発信者の意図が伝わる合図から、ひょっとしたらごく限られた地域でのみ通じるローカルルールまで……。実際どうなのか? 某ニュース番組のコーナー名を借りるなら「異論・反論オブジェクション!」してみましょう。
●高速道路で前方車がハザード(前方で渋滞が発生中)
高速道路などで、前方を走るクルマがハザードを点灯。それに合わせるように自分のクルマでもハザードを点灯。すると後続車も続々と……。こんな場面に遭遇したことがある方も多いはず。
これは後続車に「この先、渋滞しているよ」と注意を促す合図です。高速道路にある電光掲示板でもこの合図の使用を促す表示をしているので、状況に応じて積極的に使っていきたい合図といえます。
●前方車に向けて右折するときにパッシング(先に右折するよ)
自分自身が右折待ちの状況で、向こうに対向車が見えるけれどまだ距離がある……。ここで右折するにはちょっと勢いも必要だし、対向車のドライバーによってはイラッとさせてしまうかもしれない。そんなときに使う合図が、1度だけパッシングをして「悪いけど先に右折するよ」と、対向車に意思表示をします。
●夜間、高速道路などで前方のクルマが車線変更のウインカーを出したときにヘッドライトを消す(前に入っていいよ)
2車線または3車線道路(あるいはそれ以上)を走行中、とくに夜間やトンネルのなかなど、周囲が暗い状況において前方を走るクルマがウインカーを出し、自分が走行している車線に移動しようとしている。しかし、迷っているのかサッと車線変更できない(してくれない)。
そんなとき、一瞬だけヘッドライトを消し、スモールの状態にして「前に入っていいよ」という意思表示をする。タクシーやトラックといったプロドライバーがこの合図をしている光景を見かけることがしばしばあります。明確なルールがないだけに、一部のプロドライバー間で通じる意思表示なのかもしれません。