外国人旅行者によるレンタカーの「路上乗り捨て」まで発生! これまでの常識は通用しないいま「交通マナー」への寛容性も重要になる (2/2ページ)

客観的な数値を示した交通法規が必要とされている

 筆者が南カリフォルニアで初めてレンタカーを運転したのは、35年前の大学3年生のときであった。アメリカの運転について書かれたガイドブックをかじるように読んでから、アメリカで実際にハンドルを握ることとなった。渋滞までもいかないがかなり混雑しているフリーウェイで日本のつもりで車線変更したあと、渋滞で動かなくなると後続車の白人のおばあさんがクルマから身を乗り出して怒っていた。よく聞くと「車線変更が急すぎる」とのことであった。

 その後も毎年のように南カリフォルニアに行ってはレンタカーを運転していたのだが、あるとき現地の知り合いから、「最近は新しく移民となる人が増え、新移民のドライバーが増えてきたことが関係しているのか、昔のマナーやモラルが通用しなくなってきてかなり交通環境が激変している」と話してくれた(あくまでこの知人の話)。

 さらにしばらくして、テレビで大型トレーラートラックの事故が目立つようになると、「アメリカ国外からの出稼ぎ運転士が多くなってきたのかもしれないが、ここのところは事故も増えてきているようだ」と話してくれた。やや偏見も含まれているような見方なのだが、同じクルマの運転といっても、ドライバーのなかで多様な価値観をもつ人が増えてくれば、良し悪しは別としても、いままでとは異なる交通環境が生まれるのは仕方のないことといっていいだろう。

 たとえば、合流地点で本線車両が1台ずつ合流車線側のクルマを入れるという「マナー」を破ったとしても、「それは違うだろ」と怒るものではなく、価値観の異なる人が運転しているのだからと受け流す寛容さが、よりクルマの運転では必要となってきそうである。

 サンキューハザードを出さないだけでトラブルに発生したということもあったようだが、日本でも今後は、クルマの運転においては、ドライバー個々の価値観の多様化などによる環境変化への柔軟な対応が必要となりそうである。

 ドライバーだけが気をつけるのではなく、日本の交通法規は日本人だけに向けたような抽象的なものも散見できるので(肌感覚のものが目立つ)、世界の誰もが同じように理解できるものへと客観的な数値などをさらに盛り込むなど改めていく必要もあるだろう。

 たとえばいまはオートライトが当たり前となっているが、過去には「ヘッドライトの点灯は日没30分前までに」という決まりがあると某国で聞いたことがある。「朝のテレビニュースから、その日の日没時間を繰り返し知らせているのはこのためなのか」と思ったのをいまも覚えている。「暗くなったら点灯」では個々で判断が変わってしまうので、客観的な数値を用いた一例といえるだろう。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報