WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

せり上がる道路に回転する道路! 日本全国の「可動橋」が見ずに死ねるかレベルの芸術だった (2/2ページ)

せり上がる道路に回転する道路! 日本全国の「可動橋」が見ずに死ねるかレベルの芸術だった

この記事をまとめると

■可動橋は動きの仕組みによって大きく4つのタイプに分類される

■日本でも動いているところが見られる可動橋をいくつか紹介

■可動橋の動くタイミングも事前にサイト上で確認できる

橋が動く仕組みを採用した可動橋は日本に多く存在する!

 2024年のパリ・オリンピックの象徴ともなったエッフェル塔は、建設技術者エッフェルによって設計され建てられた。その美しさはいうまでもないが、技術的には橋梁建設の経験を生かして建造されたといわれている。同じように鉄骨で建造され、シンメトリーな橋梁の美しさにも心惹かれるものだ。近年ではそんな橋を愛でる「橋ガール」なる女子もいるそう。なかでも船が通るときだけ橋桁を上げて通行可能にする可動橋には、その多彩な表情にロマンさえ感じる。今回、日本で2024年時点で可動している橋をいくつか紹介しよう。

可動橋の種類と特徴

 可動橋は、その動きの仕組みによって大きく4つのタイプに分類される。まず「跳開橋」は、「跳ね橋」とも呼ばれ、橋の中央部分が左右に分かれて開く形式である。代表的なものとしては、東京都の「勝鬨(かちどき)橋」が挙げられる。現在は可動していないが、1940年の完成以来、東京のランドマークとして親しまれてきた。

 次に「昇開橋」は、橋の一部または全体が上に持ち上がる形式だ。国指定重要文化財であり、機械遺産にも認定されている福岡県大川市と佐賀市諸富町に架かる「筑後川昇開橋」が有名だ。以前は国鉄佐賀線が通っていたが、いまは遊歩道になっていて、毎週月曜日ほか特別な休業日以外は開閉している。

 3つ目は「旋回橋」で、橋桁が水平に回転して開く仕組みである。京都・天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋が有名だ。 大正12年に手動でまわる「廻旋橋」として完成。電動となったいまでも毎日回っている。

 最後は「引込橋」だ。これは橋の一部が固定されている部分にスライドして開く形式である。日本では青森県の「青森ラブリッジ」がこの形式を採用している。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了