WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

入っても違反じゃないけど入らないほうがいい!? 導流帯「通称ゼブラゾーン」の扱いを元教習所教官が解説する!

入っても違反じゃないけど入らないほうがいい!? 導流帯「通称ゼブラゾーン」の扱いを元教習所教官が解説する!

この記事をまとめると

■道路にあるゼブラゾーン(導流帯)は基本的に外側を通行するよう設計されている

■やむを得ない理由があるときは導流帯に進入しても法的には問題ない

■実際に導流帯に入っていても取り締まりを受けることはない

ゼブラの場所は走ってもいい?

 道路の右折レーンに入る直前などでよく見かけるゼブラゾーン。このゼブラゾーンは入っても問題ないのでしょうか。今回は、道路にあるゼブラゾーン(導流帯)の意味や基本的な通り方などを解説します。

右折レーンの直前によくあるゼブラゾーンは「導流帯」

 道路を通行しているときに目にすることがある白線で縁取りされたシマシマの道路の部分(通称 ゼブラゾーン)は「導流帯」と呼ばれる部分です。

 この導流帯を目の前にしたり、交通が混雑していたりするときに、導流帯を通行していいのか、導流帯に進入しないほうがいいのか悩むこともあるのではないでしょうか。

 そもそも導流帯は、「車の通行を安全で円滑に誘導するため、車が通らないようにしている道路の部分であること(「交通の方法に関する教則」より)」となっているため、基本的にクルマが通る場所ではありません。

 そのため、通行方法について明確に定められておらず、導流帯を通行してしまったとしても、基本的に取り締まられることはありません。ただし、「クルマの通行を安全で円滑に誘導する」となっていることから、基本的に進入しないほうがよいといえるでしょう。

安全で円滑な通行を誘導する導流帯

 導流帯は、前述したとおりクルマが通行する場所ではないため、導流帯の外側を通るのが基本的な通行方法となります。ただし、絶対に進入してはいけないという強い拘束力はないため、やむを得ない理由があるときは導流帯に進入しても問題ありません。

 よく見かけるのは、右折待ちの渋滞が発生しているときに、導流帯に従うと直進する後続車の通行の妨げになることから、導流帯に進入して右折待ちの車列を作るという様子を目にします。このような通行方法をしていたとしても取り締まられたり注意されることはありません。

 実際に、筆者がよく利用する道路では、導流帯に入って右折待ちをしている車列を見かけます。この右折待ち渋滞している車線の真横や対向車線をパトカーや白バイが通過しても注意したり取り締まったりしているのを見たことがありません。このようなことからも、導流帯は状況次第で進入しても問題ない場所といえるでしょう。

導流帯は「踏まないようにしましょう」というニュアンスの標示

 導流帯は強い拘束力がない道路標示です。わかりやすい言い方をすれば「(導流帯の)形に沿って通行しましょう」や「(導流帯を)踏まないようにしましょう」というニュアンスの路面標示といえるでしょう。

 導流帯は、「絶対に」というような強い意味ではないことを理解したうえで基本的な通り方と、やむを得ないときの通り方を使い分ける必要がある部分といえるのではないでしょうか。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了