この記事をまとめると
■スーパー耐久第5戦の鈴鹿サーキットにシビックRSが展示された
■シビックRSの魅力を語るトークショーも開催
■シビックRSの開発責任者である明本禧洙氏が熱い思いを語った
スーパー耐久で沸く鈴鹿サーキットにシビックRSが登場
9月29日(日)に三重県鈴鹿サーキットでスーパー耐久「第5戦SUZUKA S耐」が開催されました。そして、パドックに設置されたお祭り感が満載のS耐横丁のステージで、発表されたばかりのシビックRSの魅力を語るトークショーが行われました。
登壇したのは11代目シビックRSの開発責任者である明本禧洙(あきもとよしあき)氏と、スーパーフォーミュラやスーパーGTなどで活躍するレーシングドライバーの佐藤 漣選手、MCはモータージャーナリストの藤島知子さんです。
明本氏はワンダーシビックが登場した時期にホンダに入社し、「一貫してエンジンの出力を高めたいと突きつめてきました」といいます。
明本氏は、インテグラのVTECエンジン、レジェンドやプレリュードの開発、そのほかにもS2000のエンジンプロジェクトリーダーを務め、2005年にはF1エンジンの研究開発責任者も務めたほど、ホンダのエンジンを支えてきた方です。最近では新型ヴェゼルのパワートレイン開発責任者を務め、e:HEVの開発も行ってきており、今回のシビックRSの開発責任者としてRSを作り上げました。
電動化に向けて舵が切られている逆風のなかで開発がスタートしたといいます。
「ホンダはトップダウンで物ごとが決まらず、ボトムアップで決めていくことが多い。今回のシビックRSも、サスペンションのエキスパートやステアリングのエキスパートなど、各方面のエキスパートが多くいて、それぞれの熱い思いを集めていったらRSが誕生しました」。
「シビックは全世界130の国や地域で販売されており、その地域にあわせた製品があるわけで、それらのなかからいいものを選んで行ったらすごくいいシビックができそうだとなっていったわけです。最初からRSを作ろうとしていた訳ではなく、現場のさまざまなアイディアが集まってできた集大成がRSです」と開発経緯を語ってくれました。
MCの藤島さんが、「現在売られている11代目シビックが登場したときに、1.5リッター直噴ターボ、2リッターのe:HEV、2リッターターボのタイプRと3種類のエンジンを用意し、そのなかで1.5リッター直噴ターボにMTが設定されたことが、ある意味で衝撃的でした。ここでMTが設定されていなかったら、今回のマイナーチェンジでMTのRSというクルマは誕生しなかったのではないですか?」と水を向けます。
「当初、3割くらいの方がMTを買ってくださったのですが、いまでは5〜6割とMTの比率が上がっています。そういう土壌があったからこそ、RSのMTを登場させられたと思います」と明本氏はいいます。