WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

かつては日本が輝いていたころは3扉だった! いま2扉が主流の「路線バス」は利用者も運転士も不足して今後は1扉がメインになる可能性もある (2/2ページ)

かつては日本が輝いていたころは3扉だった! いま2扉が主流の「路線バス」は利用者も運転士も不足して今後は1扉がメインになる可能性もある

この記事をまとめると

■路線バスは一般的に前扉と中扉の「2ドア」が多いが昔は「3扉車」が配備されていた

■地方都市では中扉を使用せずに前扉を「出入口」として使用している

■ドアの配置や使い方によって動線や床の高さが課題になる

バスの扉も時代とともに進化

 一般的な市内路線バスといえば、前扉と中扉のある「2ドア」が一般的。バブル経済のころには、都市化がどんどん郊外に広がり、日本経済もいまよりも断然元気で、少子高齢化もいまほど社会問題化しておらず、朝夕の通勤時間帯の路線バスの混雑がハンパではないところが続出した。そのため、合計で3扉車を用意し、降車用として2扉を使用し、駅などの終点での効率的な降車をめざした。そういった背景もあり、3扉車は日本がいまよりも輝いていたころを象徴しているバスで、一部では車両保存する動きも出てきている。

 日本では「観光バス」とも呼ばれる貸切バス車両では前扉ひとつのみで、運転士もその扉から乗降するのだが、新興国のバスでは、運転士専用の乗降ドアがあるのが当たり前となっている。日本でのトヨタ・コースターや三菱ローザなど、マイクロバスも同じく運転士用の乗降ドアを備えている。

 ところが、ここのところ地方都市などで目立つのだが、前扉と中扉があるのに前扉に「出入口」といった案内を表示し、混雑時以外は中扉を使用しないといった路線が増えてきている。理由としては、朝夕の通勤時間帯を除けば極端に利用者が少ないということもあり、より確実に乗降の安全確認もできるとのことから、いまは全国的に「1ドア運行」というものが目立ってきているようである。

 少し前に、某所の路線バスで中扉を開けてまま運行していたというのがニュースとなっていたが、これも普段は前扉を乗降兼用として使っていたことも原因としては大きいとの話も聞いている。

 1ドア車両といえば遠い昔、まだワンマンではなく車掌さんが乗っていたツーマン運行のころを思い出してしまう。とはいっても、全体では利用者が少ないとはいえ、通勤・通学時間帯には結構な需要が見込める状況では、1ドア車両のみを運行するわけにはいかない(そもそも新車で入れ換えのできない事業者が多いので2ドアの中古車というのは続きそう)。

 ご存じのとおり、いまどきの路線バスは「ノンステップ低床」タイプとなっているが、それでも地上からバス車両の床までは結構な段差がある。筆者もかなり前であるが、足を怪我して3カ月ほど松葉杖のお世話になっていたことがあったのだが、そのときはノンステップ低床といってもかなり乗降に苦労したことをいまも覚えている。

 現状では、たとえば都バスのように前扉乗車したときに運賃を払うタイプと、中扉から乗車して交通系ICカードをタップもしくは整理券を受け取り、降車時に前扉で精算するタイプが存在する。前者は「均一料金区間」、たとえば都バスならば、東京23区内の一般系統での大人運賃は210円で均一となっている。

「日本国内での、とくに均一バス運賃は諸外国に比べても安いのではないかといわれています。そこで、中扉から乗車し、利用区間に応じて運賃が変わっていく(上がっていく)方式へそろそろ全面移行すべきではないかとの話も出てきています」とは事情通。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了