かつては日本が輝いていたころは3扉だった! いま2扉が主流の「路線バス」は利用者も運転士も不足して今後は1扉がメインになる可能性もある (2/2ページ)

扉の問題に付きまとうのは車内の段差

 ただし、中扉乗車ではある問題も指摘されている。それは、バス停に停車したときの車内における乗車する人と降車する人の「動線の交錯」である。混雑する場合など、運転士によっては自己判断で、降車する人がある程度いなくなってから中扉を開けるケースもあるが、降車扉となる前扉と乗車扉となる中扉を同時に開けると、車内後部から降車しようとする人と、中扉から乗車しようとしてくる人とが車内で交錯してしまうのである。

 そのためか、過去には同じ2ドアバスでも前扉(降車)のほか、車体最後部に「後ろ扉(乗車)」をもつタイプもあった。しかし、これは低床タイプではなく数段の階段をあがる必要のある高床タイプのバスであった。

 現状の低床タイプの場合は、乗降では高床タイプより楽になったものの、中扉を挟んで前部と後部で床面に段差ができており、現状の低床タイプでは後ろ扉の設置は現実的なものではなくなってきている。

 ところが、いすゞのBEV(バッテリー電気自動車)路線バスとなる「エルガEV」では、低床でありながら完全なフルフラットフロアを実現しているのである。

「理論的には後ろ扉車両というものは可能です。バリアフリーの観点ではリヤタイヤのホイールハウスが邪魔をしますので、中扉を車いす乗降専用に設置した新世代の3ドアバスにするのが理想的ともいえますね」(事情通)

 しかし、それだとただでさえ少ないように見える客席をさらに減らすことになりかねない。乗客数の少ない地方の事業者では、車内転倒事故防止の観点や利用距離数(バス停とバス停の間が長かったりそもそも路線距離が長い)から、現状でも都市部運行のバスより客席数は多めのレイアウトになっている。

 日本の路線バスの現状は減り続ける利用者、さらに深刻な働き手不足が慢性的となっており、現状維持もままならない状況となっている。そのなかで、現実的な変化としては、とくに東日本で顕著ともいわれているが、大型車両から中型車両への変更があるようだ。

 中型路線バスでは2枚ドアがいまは主流だが、今後も利用者数の減少が続けば、中型だけではなく大型すら1ドア路線バスの運行というものの本格的導入も進むかもしれない。そもそも物流センターと最寄り駅間の従業員の送迎需要もあるのだが、1ドア路線バスの本格化もにらみ、海外BEVバスメーカーでは、1ドア車両や中型(それに近い)車両など、日本市場に合わせたBEVバスも用意しようとしているように見える。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報