この記事をまとめると
■フォルクスワーゲンがドイツ国内の工場の閉鎖を検討というニュースがあった
■「みんなフォルクスワーゲンをもっている」ことが購買意欲の低下を招いている
■名車「ビートル」や「ゴルフ」の存在が大きすぎたのも問題だ
VWの様子がおかしい
2024年9月上旬、ドイツ・フォルクスワーゲン(以下:VW)がドイツ国内工場の閉鎖を検討しているというニュースが世界を駆け巡った。ドイツ国内の工場閉鎖が実際に行われれば、創業以来初の出来事となるそうだ。また、2029年までは行わないとしていた人員削減も前倒しで行われるのではないかとの報道もあった。
「BEV(バッテリー電気自動車)で日本車に差をつけろ」とばかりに欧州の、とくにドイツ系ブランドではBEVラインアップに前のめりとなっていたが、その動きに陰りが見えているのが昨今の状況。そのなかVWはBEVラインアップに出遅れているともいわれ、ドイツメディアの報道では、欧州域内では積極的な値引き販売も目立ち、これが収益悪化を助長したとされている。
2023年に南カリフォルニアを訪れたときに、「アメリカではVW車販売はかなり苦戦している」と聞いたことを思い出した。ビートルやゴルフ(当時アメリカではラビット)のカブリオレといえば、「女子高校生の通学の足」としてカリフォルニアでは定番だった。
「ID.BUZZ」のご先祖様ともいわれるタイプ2はサーファーやヒッピー御用達であり、カリフォルニアの風景の一部としてVW車はすっかり溶け込んでいただけに「販売苦戦」という言葉はとても印象的であった。つまり、当時の若者の心は掴んでいたが、現在は若者も含み消費者の心を掴みきれなくなってきているようなのである。
「VOLKS(国民や大衆)」、「WAGEN(クルマ)」という車名のとおり、「ビートル」との愛称のついた「タイプI」以降、さまざまな大衆車を世に送り出してきたのがVW。筆者の青春時代であった1980年代のドイツ車といえば、質実剛健という印象が強く、VW車はその面でとくに突出した印象をもっていた。あくまで筆者の印象であるが、VW車を愛好する人の多くは、その出来のいい道具に徹したような「無味無臭」に近いクルマ造りに感銘を受けて乗り続けているようにも見えた。
ある知人が衝動的にVW車を購入したのだが、その後、短期間で売却したので理由を聞くと、「あまりにも道具的イメージが強すぎた」と、自分と感性と合わなかったといったようなことを話してくれた。
新車販売市場も、先進国から中国や東南アジアなど新興国が主力となってくると、主力市場の消費者嗜好に合わせるように、メルセデス・ベンツやBMW、アウディあたりはそれまでの質実剛健イメージから、エクステリアは華やかで、インテリアはある意味エンタメ(エンタテインメント)性を高めたものとなっていった。
また、メルセデス・ベンツやBMWでもFF(前輪駆動)でカジュアルな小型車など、新規ユーザー拡大につながるラインアップ拡充を行っていった。しかしVWだけは質実剛健さの目立つクルマ作りを続けていたように筆者には見えた。