
この記事をまとめると
■自動車用のホイールのリムを支える円盤状の部分を「ホイールディスク」という
■ホイールディスクのデザインがホイールの表情を決める
■ホイールディスクのデザインには大きくわけて4つのスタイルが存在する
ホイールのもっとも重要なパートが「ホイールディスク」
自動車用のホイールは、タイヤをはめ込むリムの部分と、そのリムを支える円盤状の部分で構成されている。この円盤状の部分を、ホイールディスクという。
車軸とタイヤの間に働く力は、このホイールディスクに支えられているので、剛性・強度が非常に重要な部分になる。
同時に、このホイールディスクがホイールの表情を決めるので、ホイールディスクのデザイン、カラーがホイールの商品性をもっとも左右するといってもいい。そんなホイールディスクのデザインだが、大きくわけると4つのパターンがある。
スポークホイール
5~7本、あるいは8本以上(マルチスポーク)の細長い棒=スポークで構成されるタイプのホイールディスク。シンプルなデザインで、軽さと剛性を両立させやすい。放熱性も高く、スポーティな車種との相性がいい。
メッシュホイール
メッシュホイールは、スポークが網目状(メッシュ)にレイアウトされてるタイプのホイールディスク。スポーティでありつつ、高級感や大人っぽさも表現しやすく、セダンやSUV、ミニバンなどに向いている。
ディッシュホイール
ディッシュホイールは、ホイールディスクが円盤状に広がっていて、基本的にスポーク部がないデザインになっている。スポークのように線ではなく、面で表情が作れるので、個性を発揮しやすいが、重量面では不利。車重の重いクルマや、SUVに似合うとされる。
フィンホイール
フィンホイールは細いスポークを20~30本とたくさん使っているホイールのこと。スポークが細いので繊細さがあり、ラグジュアリカーやレトロな感じのクルマに似合うホイールディスク。