ディスクがセットされる位置でも印象はガラリと変わる
また、ホイールディスクは、その取付位置でリムの深さも変わってくる。
深い奥行きを出すために、リムの深さが深いディープリムに対応するのは、「O Disk」と呼ばれ、ビッグキャリパーの装着を前提に、ホイールディスク裏のスペースが深く確保されているのが「R Disk」。その中間の標準的なホイールディスクの位置が「A Disk」といわれている。
これらとは別に、グループCのレーシングカーには、ホイールの表面にフラットなディスクを装着して、空気抵抗を低減させるエアロホイールが採用されていた。
タイヤは大きな回転体なので、タイヤの周囲はかなり空気の流れが乱れやすい。そこで、タイヤとホイールによる乱気流を減らすために、ホイールリムカバーが考案された。
このホイールリムカバー、空力的には優れていたが、ブレーキの冷却性に難があり、タイヤ交換作業にもデメリットがあったので、数年で衰退……。
余談だが、ホイールハウスがCdに与える影響は大きいので、Cカーではリヤのタイヤやサスに直接風が当たらないよう、リヤタイヤをスパッツで覆い隠し、Cdを低減するデザインも取り入れられた。量産車では、ホンダの初代インサイトがリアスパッツを採用している。また、リヤスパッツは、リヤのダウンフォースも最大30%もアップすることもわかっている。
市販車用のホイールでも、ボルクレーシング370や、ホシノインパルのプロメッシュグループCは、このグループCカーのエアロホイールのテイストを取り入れたデザインで注目を集めた。
一方で、2022年にF1マシンのタイヤが13インチから18インチにサイズアップした際、F1のホイールにホイールリムカバーが復活(F1も1990~2009年にホイールリムカバーを装着していたが、2010年以降禁止されていた)。
もしかしたら、市販車用ホイールでも、今後ホイールリムカバーが流行りだすかもしれない⁉