この記事をまとめると
■モータースポーツの世界には「ニックネーム」をもつプロドライバーが多数いる
■一部ではアナウンサーが名付けたニックネームが広がったケースが目立つ
■ラリードライバーは運転スタイルがそのままニックネームになることが多い
テレビ中継の実況で名付けられたF1ドライバーのニックネーム
元プロ野球選手の松井秀喜なら「ゴジラ」、サッカー選手の三浦和良なら「キング・カズ」など、トップアスリートのなかには、ニックネームで呼ばれる選手も多いが、モータースポーツで活躍するトップドライバーのなかにも、ニックネームを持つ選手が少なくはない。
例えば、F1ドライバーでいえば、1988年、1990年、1991年のチャンピオン、アイルトン・セナは、抜群の才能のもち主ゆえに「ジーニアス(天才)」や「マジック・セナ」の異名をもっていたほか、1985年、1986年、1989年、1993年のチャンピオン、アラン・プロストは、戦略に富んだ走りを見せていたことから「プロフェッサー(教授)」と呼ばれていた。
さらに、1994〜2004年にかけて7回のタイトルを獲得したミハエル・シューマッハは、機械のように正確なドライビングを披露していたことから「サイボーグ」と呼ばれていたが、これはF1のテレビ中継で古舘伊知郎が名付けたことが影響しているのだろう。日本では、セナであれば「音速の貴公子」、プロストであれば「微笑み黒魔術」、シューマッハであれば「ターミネーター」や「皇帝」といったイメージが強いのではないだろうか?
そのほか、2007年のチャンピオン、キミ・ライコネンは「アイスマン」、2000〜2011年に活躍したニック・ハイドフェルドは「クイック・ニック」、さらに2002〜2008年までF1で活躍し、2010年からはインディカー・シリーズで活躍している日本人ドライバーの佐藤琢磨は、英語圏で「タク」と呼ばれていた。