クルマに頼りすぎるのは禁物!
その意味で、おすすめなのは各地にある常設オフロードコースを利用することです。
こうしたコースであれば、ひとりで出かけたとしてもスタッフが助けてくれるでしょうし、スタッフのアドバイスに従って、エリアなどを選ぶことで徐々にテクニックを身につけることも期待できるからです。
実際、筆者もオフロードデビューは常設コースでした。オフロードに慣れたベテランの先輩にライン取りなどを教えてもらいながら走ったのですが、それでもスタックしてしまいコーススタッフに救助してもらったという苦い思い出があります。初心者がソロで悪路走行にチャレンジするというのは非常にリスキーだといえるのです。
タイヤをマッドテレーンタイプに換えたり、サスペンションを強化したりするなど悪路走破性を高めるカスタマイズはさまざまありますが、初心者がいきなり高度なカスタマイズをするのも避けたほうがいいでしょう。ウインチを備えたとしても、どこにワイヤーをかければいいのかわからないのでは宝のもち腐れになってしまいます。
カスタマイズだけでなく、ドライブモードが選べるクロカンマシンであれば、そのセレクトにもこうした考え方を活用してほしいと思います。
筆者の経験になりますが、三菱のピックアップトラック「トライトン」をオフロードコースで試乗した際、最初はノーマルモードで走り、そのモードでは走破性が足りないと感じてから「グラベル」モードに切り替えるようにしていました。
グラベルモードでも前に進まないような難しいセクションでは「マッド」モードを選び、それでもタイヤがスリップしてしまうときには、4WDをローレンジに切り替え、「ロック」モードを利用するといった具合で、徐々にレベルアップさせていったのです。脱出性能を高めたロックモードを“保険”として残しておくことという狙いです。
クルマの性能が高すぎるからこそ、自分の実力ではどうにもならない深みにハマってしまうこともあり得るのが、昨今のクロカンマシンです。気がつかないうちに愛車に無理をさせてしまうと、最低でもスタック、最悪は横転してしまうこともあるかもしれません。
悪路走行においてはハンドルやアクセル操作だけでなく、どこを走るかを考えるライン取りも重要です。そうしたテクニックは一朝一夕で身につくものではありません。愛車を傷めてしまわないよう、少しずつ経験を積んでいくことが重要といえるのではないでしょうか。