中国メーカーもBEVだけでは限界を感じるタイ市場! PHEVを普及させようにも「日本車」と「ディーラー設備」という2重の壁が立ちはだかる (1/2ページ)

この記事をまとめると

■BYDは2024年の北京モーターショーで新型のPHEVモデルを発表した

■中国ではPHEVなどの電動車も普及させる「マルチパスウェイ」を国家レベルで進めている

■中国系ブランドはしばらくはBEVに注力していくほうが賢明といえそうだ

中国メーカーはPHEVもラインアップ中

 BEV(バッテリー電気自動車)のトップブランドともいわれている中国BYDオート(比亜迪汽車)だが、最近は同社のPHEV(プラグインハイブリッド車)の話題をネット上でよく見かけることがある。

 2024年春に開催された「北京モーターショー」では、セダンの「泰」の追加モデルとして、PHEVとなる「泰L DM-i(Lはロングホイールベース版を意味する)」を追加発表した。報道によると、カローラセダン(グローバル仕様)クラスにカテゴライズされるとしている。

 1.5リッターエンジンベースとなるプラグインハイブリッドユニットで注目されているポイントは、最大航続距離が2100kmということ。ちなみにこの泰L DM-iと同じユニットを搭載したモデルが中国には存在する。それが、日本でも販売されているシールのPHEVモデル、「シール06 DM-i」だ。これは日本で販売されているシールの姉妹車的ポジションにある。ちなみに、日本導入が噂されている、BYDのラグジュアリーミニバンとなる「デンザD9」も中国国内ではBEVだけではなく、PHEVも存在する。

 BYDに限らず、中国メーカーではBEVだけではなくPHEVがラインアップされていることは、それほど珍しくない。

 広大な国土をもつ中国は、内陸部と沿岸部では生活環境が大きく異なることがある(電力インフラなど)。内陸部もここ最近は都市部を中心に沿岸部との格差は縮小傾向にあるものの、まったく格差がないとはいい切れない。また、中国政府も、拙速に国内すべての自動車をBEV中心とした電動車のみにしようというわけでもないことがわかる。

 たとえば、沿岸部はBEVを普及させ、内陸部ではPHEVやHEV(ハイブリッド車)といった、環境性能の高いICE(内燃機関)搭載車を普及させ、まずは大気汚染などの改善を進めながら、その上で本格的電動化を進めようとしていると聞いたことがある。日本でよく聞かれる「マルチパスウェイ」を、国家レベルで進めようとしているようにも見える。国営放送でも「ユーザーの事情に合わせてBEVやPHEV、そして純ICE車などを選ぶように」との報道もあった。

 海外市場ではすっかり「BEV=BYD」のようなイメージが固着しつつあるが、日本以外であっても、BEV一辺倒ではなかなか思った市場拡大はできない。さらに、ここのところはBEVの販売が世界的に停滞している。HEVが世界的に注目されるなか、日本も含めて中国国内以外でも、PHEVのラインアップを充実させようとしているとの報道もよく目にする。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報