EV化を進める=カーボンニュートラルじゃない! 日産が打ち出した「NGP2030」の壮大な中身とは (2/2ページ)

いままでの常識が変わるかもしれない

 とはいえ、EVに対しては「製造時のCO2排出量がエンジン車より多い」という批判はつきものとなっている。いわゆるライフサイクルアセスメント(LCA)視点でのEVにおける課題だ。2050年にLCA全体でのカーボンニュートラル実現を目指す日産は、NGP2030において2030年までの目標を以下のように掲げている。

■車両1台当たりのライフサイクルCO2排出量を30%削減

■車両1台当たりの製造時のCO2排出量を52%削減

■新車走行時のCO2排出量を、日本・米国・欧州・中国の4つの主要市場において、50%削減。グローバルで同CO2排出量を32.5%削減

※いずれも2018年比

 簡単かつ乱暴にまとめれば、再生可能エネルギーや原発などの非化石電源をメインのエネルギー源として、走行時にCO2を排出しないEVを量産するということになるだろう。

 これについては自動車ビジネスの未来像として想像しているユーザーも少なくないだろうが、日産の高い目標はこれだけでは終わらない。資源依存について以下のような高い目標を掲げている。

■2030年までに主要市場におけるサステナブルマテリアル比率40%

■2050年までに新規採掘資源依存ゼロ

 サステナブルマテリアル比率を高めるための手法としては、リビルトやリサイクルの活用を増やすことをイメージするだろうが、それだけではない。バイオ由来の素材も含まれる。

 2050年に新規採掘資源依存をゼロにするという目標から、「クルマを作るための素材すべてを再利用品にするということは、これまでより生産台数は減ってしまうのでは?」と思うかもしれないが、バイオ系マテリアルの活用次第では、規模的な成長と環境対応は両立できるというのが日産の主張だ。

 また、バッテリーリサイクルを進めていくうえで、1台あたりの航続距離を伸ばすような商品性アップも目指しているという。ユーザー的には我慢することなくゼロエミッション車を利用できる明るい未来が待っているというわけだ。

 とはいえ、こうした目標は企業にとってはより厳しく大変な時代になることを想像させる。素材によっては市場から部品を回収してリサイクルすることが求められることもあるだろう。自動車に限らず、リサイクルのために古い製品が求められるようになり、企業間で奪い合いになるという未来もあり得そうだ。

 未来の自動車社会といえば、自動運転テクノロジーの進化も予想されている。究極的に自動運転が進んだ社会においては交通事故を考慮しなくなるという予想もある。

 そうなると、衝突安全性は現在のようなレベルである必要はなくなる。軽量なバイオ樹脂で作られたボディのEVが街を走るということになるかもしれない。日産の発表したNGP2030からは、そうしたモビリティの変化が読み取れるといえそうだ。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報