WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

魔のΩカーブ付近では餌食になるクルマだらけ! 死亡事故率ワースト1になんども上がる「名阪国道」がヤバすぎる理由 (2/2ページ)

魔のΩカーブ付近では餌食になるクルマだらけ! 死亡事故率ワースト1になんども上がる「名阪国道」がヤバすぎる理由

この記事をまとめると

■名阪国道は全長約73kmにも及ぶ幹線道路だ

■無理矢理作った区間もあり事故が多発している

■昔よりはマシになったがそれでも死亡事故率が非常に高い

名阪国道は昔から危険といわれていた

 名阪国道は、全国の危険な道路としてその筆頭に挙がる国道のひとつ。とくに奈良県側、福住ICから天理東ICまでの約10kmの区間は通称Ω(オメガ)カーブと呼ばれ、西日本エリアでもとくに事故が多発することで有名な危険地帯だ。この場所がヤバいといわれる理由をわかりやすく説明しよう。

 まずは古い道路設計が問題だ。

 全長約73kmもあるのに名阪国道が高速道路にならなかったのには歴史的な理由がある。昭和40年(1965年)12月の開通当時、日本はまだ高速道路網の整備途上だった。名阪国道は自動車専用の一般道路として作られ、開通以来、重要な幹線道路として使われてきたが、道路幅や設計速度で高速道路の基準を満たすことができなかった(準高速道路として特例設計)。

 その大きな要因がΩカーブで、高低差400mのこの区間は、工期を短縮するためにトンネルを掘らずにいかに道路の高低差を緩和するかを考えて生まれた。それゆえ、勾配は自動車専用道路の限界といわれる6度のエリアもある。そのため、予想以上に車速が乗るため、60km/hの制限速度を超えやすい。当然、速度超過はクルマの安定性を損ない、カーブでの制御が難しくなり、遠心力でクルマが外側に振られ、コースアウトするリスクが増すというわけだ。

 さらに曲率半径が小さく、ブラインドカーブが続くため、前方で起きている事故や渋滞に気付きにくい。ゆえに2次的な追突も起こりやすい。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了