この記事をまとめると
■ハイブリッド車などの電動車にはBレンジというポジションがある
■Bレンジをセレクトすると回生による減速力が強まる
■Bレンジの仕組みはメーカーによって異なり必ずしも燃費がよくなるとは限らない
一般的に回生力を強めると認識されているBレンジ
長いことAT車に乗ってきた人なら、シフトレバーは「P」「R」「N」「D」と並ぶのが慣れ親しんたポジションでしょう。ところが、ハイブリッドなどの電動化モデルに乗ってみると、「D」の下にもうひとつ「B」というポジションがあります。えっ、「B」ってなに? という人も多いと思います。でもこの「B」は、ハイブリッド車など電子制御シフトのクルマを賢く走らせるために、上手に使いこなすといいことがいっぱいなのです。
そもそも「B」レンジの「B」はブレーキの「B」。通常、MT車やAT車ではアクセルペダルをオフにしたり、ギヤチェンジでシフトダウンを行うことでエンジンブレーキをかけることができますが、電子制御シフトのクルマにはギヤチェンジという概念がないため、シフトを「B」レンジに入れることによって、シフトダウンしたときのような減速力を得られるようになっています。
一般的には「Bレンジ=回生ブレーキ=使うと燃費がよくなる」と思っている人が多いと思いますが、じつはメーカーや車種によってその仕組みや使い方は異なりますので、まずは自分のクルマの「B」レンジがどんな仕組みなのかを知ることが求められます。また、「D」のままブレーキペダルを強く踏んだときと、どう違うのかというのも気になるところですね。
まず、「B」レンジを回生ブレーキとして使い、より強い回生が得られるような仕組みとなっているのが日産ノートe-POWER。通常の「D」レンジでブレーキペダルを踏むと回生が行われないので、「B」レンジに入れることによって減速エネルギーを回収して電気エネルギーに換え、燃費の向上にもつなげることができる仕組みです。
また、ノートe-POWERの「B」レンジは、ブレーキペダルの操作では滑りやすい雪道でも、安定した挙動で走行しやすくなるといった効果もあります。もちろん、急な下り坂で速度が出過ぎてしまうことも防いでくれます。ただ、バッテリーが満充電の状態や低温のときにはブレーキの利きが弱くなってしまうことがあるため、ブレーキペダルとの併用を推奨しています。