この記事をまとめると
■日本国内のサーキットはJAFやFIAによってグレードわけがされている
■グレードに応じて開催できるレースカテゴリーが区別されている
■JAF公認を受けているサーキットは国内13カ所でうち国際格式を受けているのは7カ所だ
F1はどこでも開催できるわけじゃない!
レースや走行会が行われているサーキット。
F1やスーパーGT、スーパーフォーミュラを開催する本格的なサーキットから、走行会や草レース専門のミニサーキットまでいろいろあるが、ミニサーキットとそれ以外のサーキットといった分類以外に、じつはもっと厳密な格付けがある。
草レースの走行イメージ画像はこちら
もっともわかりやすいのは、JAFの公認サーキット。
公認レース競技に使用されるサーキットは、FIAまたはJAFの公認が必要で、FIAにより公認されたサーキットを「国際公認サーキット」、JAFにより公認されたサーキットを「国内公認サーキット」という。
国際公認サーキットでは、国際格式以下の公認レース競技を開催することが可能で、国内公認サーキットでは、国内格式以下の公認レース競技を開催することができる。
富士スピードウェイでのスーパーフォーミュラの開催様子画像はこちら
このうち、日本でJAFの公認を受けているサーキットは、13カ所。
・十勝インターナショナルスピードウェイ
・SUGOインターナショナルレーシングコース
・エビスサーキット
・モビリティリゾートもてぎ
・筑波サーキット
・袖ヶ浦フォレスト・レースウェイ
・富士スピードウェイ
・スパ西浦モーターパーク
・鈴鹿サーキット
・セントラルサーキット
・岡山国際サーキット
・阿讃サーキット
・オートポリスインターナショナルレーシングコース
このなかで、FIAから国際公認サーキットとして認められているのは、
十勝(国際公認 Grade2)
SUGO(国際公認 Grade2)
もてぎ(国際公認 Grade2)
富士(国際公認 Grade1)
鈴鹿(国際公認 Grade1)
岡山(国際公認 Grade2)
オートポリス(国際公認 Grade2)
の7カ所のみ。