スマホ全盛時でも高速の「非常電話」は毎日使われる! 知られざる「非常電話」の謎を探った (1/2ページ)

この記事をまとめると

■高速道路に設置されている「非常電話」は道路管制センターに直通で繋がるのが特徴だ

■非常電話の設置間隔には基準があり携帯が普及しているいまでも365日使われている

■近くに非常電話があればそれを使って見当たらないときは#9910に電話するのがベストだ

非常電話っていまも需要ある?

 高速道路を走行しているときに、「非常電話」の存在を意識しているという人はどれくらいいるでしょうか?

 おそらくその存在は知っているという人がほとんどだと思いますが、不慮の事故や故障で立ち往生してしまった経験があるという人以外、実際にそれを利用しなくてはならない状況にならない限りは、「非常電話」に意識を向けることはないでしょう。

 通常の速度で走行しているときは周囲の車両や標識に意識を向けているので、ほとんど認識はしていないでしょう。渋滞でノロノロ走行の際に「あ、こんなところに非常電話があったんだな」と気付くこともあるかもしれませんが、それもいずれ意識からは外れていってしまうことと思います。

 ここではその「非常電話」について少し掘り下げてみたいと思います。

※その実態を探るにあたっては、首都高速道路会社とNEXCO中日本の広報部に情報の提供をお願いしました。

■あの電話はどこに繋がるの? 携帯電話の通報との違いは?

 高速道路の路肩に設置されている非常電話は、道路管制センターに直通で繋がる緊急専用の通話機です。

 事故や故障で車両が走れる状態ではなくなってしまうと、ドライバー本人だけでなく、そこを通行するほかの車両にも危険が及ぶので、ただちに当局に通報を行わなければなりません。

 通報を行う際に頭に思い浮かぶ方法は人によって違うかもしれませんが、事故の場合にまずパッと浮かぶのは「110番」への通報でしょう。

 この番号への発信はいわずもがな、警察の通信指令センターに繋がります。事故の際の通報としてはまったく間違っていませんが、この番号では事故だけでなく事件や迷惑被害などあらゆる案件の連絡が舞い込みますので、高速道路での緊急対応に繋がるまでには少し時間や手間がかかってしまいます。最終的には必ず対応してもらえますが、場合によってはベストな方法とはいえないでしょう。

 また、免許を取ったばかりで交通関係の情報がフレッシュな状態の人や、普段から運転への意識が高いトラックやバスなどのプロのドライバーなら、故障や事故の通報の際には「#9910」に素早く携帯電話から通報を行うというケースも考えられます。

 こちらの場合は、高速道路で緊急対応を指令する道路管制センターに繋がるので、110番より速やかに現場での対応に繋がります。

 ただ、電話に出たオペレーターに事故や故障の場所や状況を伝える手順を踏む必要があり、その会話のあとに交通管制室に指示が行くので、そのぶんの手間と時間が必要になることと、何らかの事情で会話が困難な場合に場所を特定するのが難しくなります。

 そしてこの「非常電話」も高速道路の道路管制センターに直接繋がるのですが、こちらは受話器を上げればそのままオペレーターとの通話につながり、同時に自動で電話機の場所が伝わるので、より迅速に緊急対応が可能となるのが「#9910」への通話との違いです。

 また、受話器を上げるアクションで最低限場所の特定が済むのに加えて、受話器の盤面には状況を伝えるボタンが備わっているので、会話ができなくても状況を伝えることが可能となっています。

 このように、高速道路の非常事態の通報には「非常電話」が最適といえるのですが、難点を挙げるとすれば、事故や故障の場所によっては近くに非常電話がない場合があるという点です。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報