WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

やっぱりクルマは初代だよ……なんて盲信的な理由じゃない! 初代フィアット・パンダの魅力は比肩なきホンモノなのだ (1/2ページ)

やっぱりクルマは初代だよ……なんて盲信的な理由じゃない! 初代フィアット・パンダの魅力は比肩なきホンモノなのだ

この記事をまとめると

■フィアット・パンダの次世代モデルとなるグランデパンダが公開された

■パンダは1980年にジョルジェット・ジウジアーロによって初代が設計されてその歴史が始まった

■小型大衆車としての本質が極まったほぼ唯一無二な存在が初代フィアット・パンダだった

1980〜90年代のイタリア大衆車といえばパンダ

 イタリア本国ではグランデパンダという次世代モデルの存在がアナウンスされて、絶妙に出来のいいこれまでのパンダは少なくとも2027年までは生産と販売が続けられるが、いずれ終了となる運命にある。そしてグランデパンダの発表とほぼ同じくして現行パンダのラインアップの最上級に加わったモデルの名前が“パンディーナ”。つまりは“小さなパンダ”、である。

 小さなパンダ、か。全長3655mmに全幅1645mm。確かに現代のクルマとしては、3代目パンダは気もちよくコンパクトな部類だ。でも、やっぱり初代と較べるとずいぶん大きいな、と感じる。原理主義者じゃないからどんなクルマでも初代ばかりを賞賛するつもりはないけれど、現在の軽自動車よりも小さい初代のサイズは──デメリットもないわけじゃないものの──尊いとすら感じられる。

 それにパンダに関していうなら──2代目も3代目も好きだけど──初代はすでに歴史的名車の領域に片足が入ってると思う。ここ数年では少しずつ入手が難しくなりつつあることもあって、ユーズドカーの相場も上がってきてたりもする。とりわけイタフラ系のクルマ好きの間ではもっとも欲しいクルマ”とまではいかないかも知れないけど、欲しいクルマの1台に数えられることが多い。かくいう僕もそのなかのひとりで、先日、ここ30年ほど心の片隅でそう思い続けてたことに気づかされる出来事があって、愕然としたところだった。

 いったい全体、初代パンダの何がそんなにいいのか。なにゆえ歴史的名車と認められつつあるのか。

 初代パンダは、イタリアの人たちに自由に移動できる喜びや家族と荷物を一気に運べる便利さなどなど、さまざまな幸福をもたらした稀代の名車、2代目フィアット500の事実上の後継ぎとなったクルマだった。実際には126という後継モデルが1972年に誕生したのだが、乱暴な表現をすればカタチが違うだけでメカニズムも実用性も走りも何もかもが2代目フィアット500のままという126に、イタリアの人たちは満足できなかったのだ。

 ところがパンダは、1980年にデビューすると増殖を開始し、イタリアの街角でまわりを見渡すと必ず2〜3台は目に入るような、驚くほどポピュラーな存在になった。

 それはなぜだったか。クルマの価格が庶民でもそう無理せず手に入れられるリーズナブルな範疇にあって、その価格よりも得られるバリューのほうがはるかに優っていたからだ。

 時代とともに趣味のクルマとしての色合いが濃くなり、生産が終了して20年以上が経過したいまでは“ヤングタイマー”と呼ばれるカテゴリーにおける人気車種にもなってるのだが、デビュー当時はあくまでも日常生活のための実用車だったわけだから、低価格であることと乗用車としての使い勝手がいいことは何よりも重要だった。初代パンダは、そこがしっかり満たされていたのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了