WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

腕1本で稼げるから……なんて甘い社会じゃない! タクシー運転士は思ったよりも「社会の縮図的」職業だった (2/2ページ)

腕1本で稼げるから……なんて甘い社会じゃない! タクシー運転士は思ったよりも「社会の縮図的」職業だった

この記事をまとめると

■タクシー業界は「社会の縮図」ともいわれている

■タクシー運転手は一匹狼的に思われがちだが立派なサラリーマンという扱いになる

■タクシー業界は日本の「村社会文化」的な側面を持っている

タクシー業界はいまの日本を小さくしたようなもの

 事情通いわく、「タクシー業界は『社会の縮図』ともいわれている。まさに日本社会の『いま』がそこに凝縮されているのです」と語ってくれた。

 いまでは女性運転士や大学を卒業してそのまま運転士になる「学卒運転士」、さらには外国人運転士など、運転士の多様化が進んでいるが、それでもタクシー運転士の多くは異業種を経験したあとに運転士となる「中高年男性」が圧倒的に多い。「雇用の調整弁」ともいわれているのがタクシー運転士なのだ。つまり、世の中の景気が悪化し、早期退職やリストラなどで職場を追われた人が、タクシー業界の門を叩くのがいままでの一般的な流れとなっていた。

 政府が「賃上げに成功し、日本経済は確実に上向いている」としているなか、タクシー運転士の新規雇用は目立って増えてきている。新型コロナウイルスの感染拡大期にそれまでの運転士の多くが離職してしまい、新型コロナウイルスの感染が収束傾向に入り需要が戻ってきても、運転士が足りずに十分に稼働することができない日々が続いた。

 そのなかで、少ない稼働台数で戻りつつある需要にフル対応していたので、台当たり営収(営業収入)が目に見えて増えていった。この高収入傾向を受け、あえてタクシー運転士となる人も当然出てきたが、2024年問題により、将来への不安を抱いたトラック運転士がタクシー運転士に転職するという動きも目立っていた。

 ただ、それだけではないようにも見える。政府は景気が上向いているというが、ここのところの円安や働き手不足、そして事業継承ができなかったなどの理由による中小企業の廃業や倒産件数はかなりハイペースで増えている。大手企業の早期退職募集といった報道も聞かれる。このような背景から、それまでの職を失いタクシー運転士になるという動きも目立ってきていると筆者は考えている。このような現状を見ても、タクシー業界は日本経済のリアルな縮図なのである。

 離職してタクシー運転士となる背景は、中高年であっても比較的容易に正社員雇用してもらえるということも大きい。家族を抱えていれば収入源確保も重要だが、社会保険の維持も大切なので、すぐに正社員になることができるタクシー運転士はそれだけでも魅力が大きい。

 テレビドラマなどでは、「組織に縛られない仕事だから」ということでタクシー運転士になったというセリフも珍しくない。たしかに、所属会社のタクシーを使ってタクシー営業をするという点では運転士は「社員」なのだが、いったん車庫を出れば戻るまで自分だけで仕事は完結している。あとは「腕っぷし」だけで稼ぎはどうにでもなるというのがタクシー業界のイメージなのだが……。

 タクシー運転士といっても、実際には「ヒエラルキー」のようなものが存在する。最近は「スマホによる配車アプリ」のようなデジタルツールの普及により、経験年次に関係なく稼ぐことができるとはいわれているが、ある運転士に聞くと「弊社が加盟しているアプリサービスでは、お客様のスコア(評価)が連続して一定基準を上まわると、航空会社のマイレージのように、その運転士のステイタスがアップします。そしてアップすると、配車要請があったときにディスプレイに長距離利用か否かの表示が出るようになります(アプリ配車では配車要請時に目的地を入力するのが一般的なため)。つまり、「おいしい仕事」なのかどうかが可視化され、結果的に効率的に稼げる仕事をこなすことが可能となるのです」と話してくれた。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了