この記事をまとめると
■温室効果ガスの排出を抑える動きが世界中で広がっている
■自動車のCO2量抑制は「運輸領域」と「生産領域」のふたつの領域で考えられている
■今後も自動車に関するCO2排出量抑制の「理想」に対して改善が進む
自動車におけるCO2排出削減方法は主にふたつある
カーボンニュートラルとか、SDGsといったキーワードが世の中で知られるようになって久しい。持続的に地球環境を考える上で、地球の温暖化が大きな社会課題になっているためだ。
温室効果ガスの大半を占めるのが、二酸化炭素(CO2)。
そのため、人間社会が作り出すCO2排出量を極力抑えようという動きがグローバルに広がっているところだ。
自動車のCO2量抑制については、実際に走行する運輸領域と、製造する過程での生産領域の大きくふたつの領域にわけて考えられる。
走行に関するCO2排出量については、ガソリン車やディーゼル車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車など、内燃機関で化石燃料を燃焼させてエネルギーを得ているため、燃費の向上が実質的なCO2排出量の抑制につながると考えられている。
一方で、自動車製造については、最終組立工程を行う自動車メーカー工場では、工場に供給する電力の一部を工場敷地内に太陽光パネルや風力発電装置を設置してまかなったり、燃料電池を使うフォークリフトを導入するなどさまざま手法を取り入れる動きが加速している。
また、最終組立までに至る過程では、一次、二次、三次、そして四次など、部品メーカー(サプライヤー)が段階的に部品を製造しているため、これらの製造過程でそれぞれの工場でどのようなCO2排出量抑制活動をしているかも、自動車メーカーにとっては認識する必要がある。
そのため、一概にこの自動車工場でのCO2排出量が多いとか、1台の新車を製造するためのCO2排出量を正確に割り出すといったことは難しい。