R33型スカイラインとは? 詳しく解説! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■1993年、日産から9代目スカイラインが登場

■9代目スカイラインはR33型と呼ばれている

■R33型スカイラインについて詳しく解説

R32型のデメリットを解消するためサイズアップ

 R33型こと9代目スカイラインが登場したのは1993年8月。トヨタ・マークIIなどをライバルとしたハイソカー路線にコンセプトを変えて大失敗した7代目の跡を継ぎ、“スカイラインらしさ”を強調した先代となる8代目(R32型)からフルモデルチェンジで登場しました。

 R32型の大きな特徴は、走行性能を重視するため全長を2ドアクーペは4530mm、4ドアセダンですら4580mmとコンパクト化したことでした。全高も先代比40〜50mm低くおさえたスポーツセダンにチェンジしたことや、16年ぶりにGT-Rが復活したことで、8代目は人気ブランドに返り咲きました。スカイラインはみごと復活を果たしたのです。

 ただ、スポーツセダンらしさを強調したことで居住性が犠牲になったことが一部ユーザから不評だったこともあり、販売的には大ヒット……とまでは至りませんでした。

 そこで、9代目となるR33型が重視したのが走りと実用性の両立。3ナンバーサイズとなったボディはホイールベースを8代目から105mm延長し、後席スペースを拡大しました。

ニュルのタイムを大幅更新するもR32型の人気には及ばず……

 とはいえスカイラインの代名詞とも言える走行性能にも力が入れられています。サスペンションも方式こそ先代同様ですが、剛性を高めアクティブLSDを新採用。後輪操舵を可能とするハイキャスは電動制御のスーパーハイキャスに進化しています。

 ただ、スカイラインファンはある種、らしさにこだわる信者化したファンが多かったことで、ボディが大きくなったR33型について批判的に論ずる声が多かったのも事実。

 4ドアセダン、2ドアクーペに続き1995年に登場したR33型スカイラインGT-R(以下、GT-R)も、ニュルブルクリンクを7分59秒(R32型は8分20秒)で走破するほど走行性能を高められたものの、人気はR32型に及びませんでした。

 結果、スカイラインファンにとってR33型はGT-Rも含め、らしさ抜群のR32型と最後の直6搭載モデルとなったR34型の間に挟まれた中途半端なモデルだったと位置づけられます。

 ただ、登場から20年経ったいまになり、実用的かつ走行性能が高かったR33型スカイラインを再評価する声も少なくありません。

R33型スカイラインの特徴

R32型から向上した室内空間

 R33型スカイラインの大きな特徴は居住性を高めるためボディを大幅に拡大したこと。全長は4ドアセダンが4720mm(R32型は4580mm)、2ドアクーペは4640mm(同4530mm)、ホイールベースは2720mm(同2615mm)へと大きく拡張されました。

 また、全幅も1720mmとなり、全車3ナンバーサイズになったこともR33型の特徴です。

 全長やホイールベースの延長はおもに後席のスペース拡大に充てられています。後席ニールームはR32型と比較すると4ドアでプラス52mm、後席ヘッドルームはプラス12mm拡大されました。

 ただ、トランクルームは燃料タンクの配置位置を変更したことで奥行きが短くなってしまいました。そのぶん、深さを拡大したことでトランクルームの容量はR32型と同じ数値を維持しています。

多彩なパワーユニット

 R33型スカイラインには3種類、GT-Rを含めると4種類のパワーユニットが用意されています。ただ、このモデルから歴代モデルに用意されてきた4気筒エンジンが廃止されました。

 いずれも直6エンジンとなりますが、エントリーモデルに用意されるのが最高出力130馬力を発揮するRB20E型2リッター直6OHCガソリンエンジン。

 続いてローレルなどに搭載されていたRB25DE型2.5リッターDOHCガソリンエンジン(最高出力190馬力/タイプSは200馬力)。同エンジンはトルク向上を図るなど大幅な改良が施されていました。

 スカラインのスポーツグレードには最高出力250馬力(AT車は245馬力)を発揮するRB25DET2.5リッター直6ガソリンターボエンジン。同エンジンにはリニアチャージコンセプトと名付けられた新たな過給方式を採用しています。

 また、GT-RにはR32型に搭載されていたRB26DETT型2.6リッター直6ツインターボエンジンを継続。

 280馬力の最高出力こそ変わっていませんが、最大トルクを4.2%向上させるなど、R33型に搭載するにあたりチューニングが施されています。

走行性能を高めたボディ

 ひとまわり大きくなったボディですが、プラットフォームはR32型をベースとした改良型。サスペンションもR32型同様、4輪マルチリンク式を採用していますが、パーツを見直すことなどで剛性を高めるとともに、ブッシュ剛性やフリクションの軽減を実現しました。

 また、日産自慢の位相反転機能を有するHICASをR33型も装備。ただ、従来の油圧型から電動モーター駆動式となったスーパーハイキャスへと進化しています。

 先代同様、R33型はスポーツセダンとして走行性能を重視していましたが、そのひとつがバッテリーの配置位置。旋回性や運動性能を向上させるため、バッテリーをボンネット内ではなくトランクの奥(リヤアクスル上)に配置しました。

 その他、路面状況をセンサーで検知しリヤの左右駆動配分を制御するアクティブLSDの搭載など、スカイラインらしい走行性能をもたらす装備も備わっていました。


手束 毅 TEZUKA TSUYOSHI

フリー編集者/ディレクター

愛車
プジョー407SW
趣味
ゴルフ、食べ飲み歩き
好きな有名人
玉袋筋太郎

新着情報