WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意 (2/2ページ)

使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意

この記事をまとめると

■ロングドライブ時にドライバーの疲労を大幅に軽減してくれるACC

■非常に便利なACCであるが間違った使い方をすると危険だ

■ACCは運転疲労軽減に役立つだけに正しい使い方で大いに活用したい

いまやなくてはならない装備のひとつとなったACC

 かつてのクルーズコントロールとは違い、いまでは軽自動車にも採用されている運転支援機能がACC(車間距離制御装置=アダプティブクルーズコントロール)だ。

 高速走行中、ACCをセットすれば、アクセルとブレーキの操作なしに、設定速度を維持して走ってくれるだけでなく、前車との車間距離を保って前車に追従。前車がスピードを落とせば、こちらも自動的に速度を調整してくれるから、運転のストレスが低減する。それは交通が流れているときも、低速でノロノロ運転を強いられる場面でも同じ。

 なお、速度調整はグイーンと速度を上げ、たとえば80km/hに到達したときにACCスイッチをオン、またはセットボタンをオンにすればOKで、「+」「-」スイッチで速度調整、前車との車間距離も任意で可能となる。それに、レーンキープ機能が付いている車種もあり、車線のほぼ中央を維持して設定した速度、または前車に追従してくれるから便利だ。

 とくに高速道路で発進、停止を繰り返す渋滞時には、ことさら威力を発揮。ACCのなかには約30km/h以上でしか作動しない旧来型のタイプもあるにはあるが、いまでは渋滞追従型とも呼ばれ、0km/hまでブレーキ制御が入るタイプが主流になっている。

 であれば、高速走行中に大渋滞に遭遇しても、これまたストレスは最小限。ただし、完全停止できたとしても、停止状態の保持時間はさまざま。約3秒で解除され、ブレーキを踏まなければならないタイプもあり、前車が動き出したとすると、ACCを再セットするにはアクセルオンまたはステアリングのACCメインスイッチとともにあるRESボタンを押すことで、ACC走行が再開、継続する。

 ちなみに停止保持時間はクルマによってマチマチで、たとえば国産Mクラスボックス型ミニバンでは、トヨタ・ノア&ヴォクシーが約3分、日産セレナが約30秒、ホンダ・ステップワゴンが約3秒となっている。

 当然、保持時間が長いほうが使いやすい。その停止保持時間内であれば、前車が動き出したとき、自動でこちらも再発進してくれる車種もある。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了