できれば愛犬同伴の真夏のドライブは避ける! どうしても出かけるなら守りたい7カ条をクルマとワンコのプロが解説!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■夏の愛犬連れのドライブには用意周到な計画が不可欠だ

■犬を連れての真夏の移動はなるべく避け、車内外で暑さ対策を万全にする必要がある

■後席に冷気が届くようなクルマ選びも重要だ

愛犬と真夏のドライブで気をつけるべきこと

 2024年の夏はもう間近だ。夏休みのドライブ計画を立てている人、ファミリーも多いはずだが、愛犬連れとなるとより周到な計画、準備が不可欠。というのも、犬は1年中、毛皮を着ていて、足の裏からしか発汗できない、暑さや湿気に弱い動物だけに、暑さ対策、命にかかわる熱中症対策に万全を期したいところ。

 モータージャーナリストであると同時にドッグライフプロデューサーでもある筆者は、1年中、歴代の愛犬とドライブ旅行に出かけ、また仕事としても愛犬とあちこち訪れている。そんな経験から、わが家流のドライブ術をお話したい。

 まず、大前提として、愛犬とのドライブ旅行に相応しいのは、気候が安定し、暑さのない春、秋、冬だと考えている。よって、わが家では、7~9月のドライブ旅行はもちろん、愛犬との仕事も控えるようにしているのだ(どうしても愛犬連れで仕事に出かけなくてはいけないこともあるにはあるが)。

 というのも、以前、7月に富士五湖のひとつ、避暑地としても有名な都心からほど近いリゾート地、山中湖にラブラドールレトリバーのマリアとジャックラッセルのララを連れ、”わんこと行くクルマ旅”という2泊3日のロケに出かけたときのこと。なんと連日、薄曇りでも35度越えの猛暑。大型犬のマリアは体調を崩してしまったのである。短鼻種、高齢犬はとくに注意が必要だ。

 地元の人に聞けば、山中湖の夏が涼しかったのは過去の話で、気候変動もあって、いまの夏の暑さは覚悟が必要……とのことだった。これは、日本有数の避暑地、リゾート地、ドッグフレンドリーリゾートでもある標高1000mの軽井沢でも変わらないのである。よって愛犬にはクール素材のドッグウェアを着用させている。

 とはいえ夏休み、家族が楽しみにしているドライブ旅行、帰郷などで、やむなく愛犬を連れてドライブせざるを得ないこともあるだろう。そこで、わが家も夏の愛犬連れドライブで守るべき7カ条を制定している。

その1

 帰郷を除き、目的地が自由に選べるようなら、やはり比較的暑さをしのげる高地、避暑地を目的地にするべきだ。ちなみにビーチリゾートは避けたほうがよい。もちろん、日中の浜辺に愛犬を連れだすなどもってのほか。夏の直射日光がそそぐ浜辺の地表温度は60度を超えることもあり、ビーチサンダルなどを履ける我々はいいとして、靴を履かない犬にとっては地獄の行軍となる。肉球のやけどは必至だろう。夏のビーチリゾートで愛犬を浜辺に連れ出していいのは、砂浜の温度が熱くなっていない早朝、夕方以降と心がけたい。

 筆者の知り合いは千葉県の九十九里浜に愛犬連れ専用の海の家を昨年からオープンしているのだが、館内は冷房と屋内ドッグラン、VIPテラスを完備。愛犬を日中、海の家から外に出さない条件であれば、連れて行ってあげる価値はあるのだが、これは例外中の例外といっていい。

その2

 夏の愛犬連れドライブ旅行の鉄則は、目的地の到着時間に制限がないのなら、なるべく涼しい時間帯、つまり早朝や夜に出発することだ。ドライブ途中、高速道路のSA・PAに寄って、愛犬をフレッシュさせ、ドッグランで遊ばせるとしても、太陽が低い位置にある間の立ち寄りが望ましい。

 アスファルト舗装の温度も高温になることから、駐車場所は緑地やドッグランに近い場所を選び、もしすでに路面温度が上昇している場合(飼い主が手や素足で確認)、中小型犬なら抱っこ、またはペットカートに乗せて緑地やドッグランに連れて行ってあげたい。大型犬なら、繰り返しになるが、緑地やドッグランに近い場所にクルマを止め、アスファルトの上を歩く距離をなるべく短くしてあげることが望ましい。

 もちろん、海辺の駐車場にクルマを止め、海を眺めるようなシーンでも、中小型犬ならペットカートに乗せたままのほうが安心である。


青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報