この記事をまとめると
■トヨタはOEM販売以外では軽自動車を扱っていない
■かつて安価なクルマも手掛けたがセールス面で苦戦を強いられた
■軽自動車は薄利多売なために業務提携をしているダイハツにその役割を任せている
トヨタが軽自動車をほとんどやらないワケ
トヨタは軽自動車をほとんど扱わない。2011年9月に、ダイハツムーヴコンテのOEM車をトヨタ・ピクシススペースの車名で発売したが、バリエーションは増えていない。現時点でトヨタが扱う軽自動車は、ミライースのOEM車になるピクシスエポック、ハイゼットトラック/カーゴを使ったピクシストラック/カーゴのみだ。
ちなみに1995年頃は、日本で新車として売られるクルマの約25%が軽自動車だったが、1998年に軽自動車規格が今と同じ内容に変更されると、販売比率が増えた。2000年の軽自動車比率は31%、2005年は33%、2010年には35%と増加している。
そのために、たとえばトヨタ車ユーザーの子供が運転免許を取ると、軽自動車の購入を希望するケースも多くなった。とくに軽自動車の販売比率が高い地域では、トヨタの販売会社が自社ブランドの軽自動車を求めたこともあり、2011年にピクシススペースの取り扱いを開始した。
日産が軽自動車を扱うようになった事情も似ている。2000年代に入ると、日産の小型/普通乗用車を所有するユーザーの22%が、軽自動車をセカンドカーとして併用することがわかった。そこで日産は、2002年に、MRワゴンのOEM車をモコの名称で販売するようになった。
ただしトヨタと日産では、軽自動車に対する力の入れ方が異なる。日産は軽自動車に力を入れて、2024年1〜4月に新車として国内で販売された日産車の40%を占める。対するトヨタの軽自動車比率は0.9%だから大幅に低い。
トヨタの軽自動車比率が低い背景には、まずトヨタの国内における市場戦略の歴史がある。トヨタは1955年に高級乗用車の初代クラウンを発売して注目を集め、1957年にはファミリーカーの初代コロナ、1961年にはコンパクトで低価格の初代パブリカを発売した。
このなかで初代パブリカは、シンプルな作りが災いして、低価格でも売れ行きが伸び悩んだ。そこで1966年に、コンパクトながらも内外装を上質に仕上げた初代カローラを発売している。当時のカローラの開発者は「初代パブリカは成功作とはいえず、好調に売るには、低価格でも上質なクルマ作りが必要だと気付かされた。そこで初代カローラを開発した」と述べている。
そのために1966年以降のトヨタは、カローラをベーシックかつ最多販売車種に据えて、その下にエントリーカーとしてパブリカ(のちのスターレット/ヴィッツ/ヤリス)を位置付けた。軽自動車はパブリカやスターレット以上に薄利多売だから、トヨタは積極的には手掛けていない。軽自動車の比率を高めた日産とは対称的だ。
また1960年代には、日本の自動車メーカーは、国際競争力を問われるようになった。これを受けてトヨタは、銀行の推奨もあり、1967年にダイハツと業務提携を結んでいる。このダイハツは第二次世界大戦前から3輪商用車を中心に手掛け、戦後は1957年に3輪軽トラックのミゼットを発売してヒットさせた。
軽乗用車も、1966年に初代フェローを発売して、1970年前後には好調な売れ行きを誇っている。このようにダイハツは1960年代から軽自動車が得意だったため、業務提携を結ぶトヨタは、小型/普通車で売れ行きを増やした。