クルマ好きの大好物「コーナリングマシン」……ってよく考えると何? どんなクルマが該当するのか考えてみた (2/2ページ)

ただ速くて曲がるだけではコーナリングマシンとはいえない

 旋回時にも軽さは活きてくる。軽量かつ重心が低めであれば、コーナリング速度を上げていっても挙動が唐突に乱れづらいクルマになりやすいからだ。重量級マシンであればハイグリップタイヤや電子制御に頼らないと実現できないような旋回姿勢でも、軽量ボディに仕上げていれば実現しやすくなる。

 軽量であることは立ち上がりでの挙動にもプラスに働く。もちろんハイパワーであれば少々ヘビーウエイトであっても豪快な立ち上がり加速をみせるだろうが、微妙なアクセルコントロールによって加速具合や姿勢をコントロールする楽しさという点では軽量であることが有利に働く。

 当然、アクセルコントロールを楽しむためにはリヤ駆動ということも必須条件となるだろう。

 前述したように、ハイグリップタイヤや電子制御を活用すれば、FFや4WDといった駆動方式にかかわらず、旋回能力を上げることは難しくないのが、現代の自動車テクノロジーである。サーキットで圧倒的な速さを実現するホンダ・シビックタイプRや日産GT-Rといったスポーツカーのコーナリング性能は十分以上に高いことは言うまでもない。

 しかし、冒頭でも記したように絶対的な速度や加速度だけがコーナリングマシンの条件ではない。ドライバーの気もちよさというファクターを満たすにはアクセル操作による姿勢コントロールの幅が広いことが求められるだろう。

 アマチュアのドライバーがアクセルコントロールを楽しもうとなると、パワーもそこそこである必要がある。レーシングマシンのようなハイパワー、超絶レスポンスのパワーユニットでは扱うのが難しすぎるからだ。

 というわけで、まとめると、「コーナリングマシン」と呼ばれるには、軽量ボディ、低重心のパッケージであり、万人に扱いやすいパワーで、リヤ駆動であることが条件となる。

 結果として、マツダ・ロードスターやロータス・エリーゼのようなライトウエイトスポーツカーや、トヨタGR86/スバルBRZのようなパワーにこだわらないクーペ的スポーツカーの特徴を示すものとして「コーナリングマシン」という言葉が使われることが多くなっている。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報