バスマニアも鉄道マニアも涙した! 廃止が決まった日本で唯一の無軌条電車「立山トンネルのトロリーバス」ってどんな乗り物? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■立山トンネルの無軌条電車事業が廃止されることになった

■無軌条電車とはトロリーバスと呼ばれる乗り物だ

■トロリーバスについて詳しく解説する

「立山トンネル無軌条電車」の廃止が決定

 2023年12月11日、全国のバスマニア・鉄道マニアの間に悲しい「お知らせ」が駆け巡った。富山県を走るわが国最後の「立山トンネル無軌条電車」が、2024年12月1日に廃止されることが発表されたのである。「無軌条電車」とは聞きなれない言葉だが、これは一般に「トロリーバス」と呼ばれている乗り物のことだ。もっとも、この呼び名も、いまとなってはあまりメジャーとはいえないだろう。

「無軌条電車」は軌条(線路、新都市交通やモノレールで使用されるものなどを含む)を使用しない電動車両を指すが、「トロリーバス」のことであるため電気自動車は含まれない。「トロリーバス」は、架線(トロリー線)からトロリー(集電装置)で動力源となる電気を得る。走行はゴムタイヤを使用し、公道(専用道の場合もある)を走る路線も多かったので、見た目は集電装置付きのバスという印象だ。

 廃止となる「立山トンネル無軌条電車」は専用線だが、京都市・名古屋市・横浜市などでは、市営交通として路線バス同様に活躍をしていた。当時は路面電車が走っていたこともあり、電気の供給が行いやすかったという事情もある。最大のメリットは、線路を敷かずに(路面電車に比べて建設の初期コストが低い)大量輸送(当時のディーゼルバスに比べて輸送人員が多かった)ができるということだ。また、環境に優しいことも評価されていた。

 おもしろいのは、公道を走る場合でもナンバープレートを付けないことだ。その理由は、電車の扱いを受けていたからである。法律の適用は少し複雑で、公道を走るときは道路交通法が適用される。ゆえに、運転手は大型2種免許を取得していなければならないが、加えて鉄道の運転免許である動力車操縦者運転免許(無軌条電車運転免許)も取得していなければならなかった。しかし、道路運送車両法は適用外で、代わりに鉄道事業法・軌道法といった法律の適用を受ける。


新着情報