この記事をまとめると
■シャシー/下まわりのカスタムについて解説
■デコトラのなかにはシャシーを赤く塗装している個体が多い
■荷台を載せるための縦根太の高さを稼ぐことを「根太増し」と呼ぶ
シャシーを赤くするデコトラが多い理由とは?
デコトラは派手に飾ったトラックのことを指す言葉だと認識している人は、数多く存在するだろう。もちろん、それは誤りではなく正解。派手なトラックが現場から毛嫌いされてしまうような平成後期以降になってからは、デコトラの世界にも大きな変化が生じた。そう、派手さではなく細部の架装や美しさを求める方向へとシフトしたのである。
昭和の時代には空気抵抗や利便性などを無視した、ド派手なデコトラたちが街道筋を駆けまわっていた。景気のよさも手伝っていたのだが、現代ではそういうわけにはいかない。運賃は低下し燃料代が高騰しているなかで、重量が嵩むステンレス製の飾りでガンガン飾る昭和のようなデコトラは、鳴りをひそめるようになったのである。
物流業界でもコンプライアンスが叫ばれるようになり、派手なトラックでは現場に入れなくなった。そしてベースとなるトラックそのものがオシャレな流線型となり、ヘッドライトがフロントバンパーに装着されるようになったことで、従来のように飾りにくくなった。
そんな時代になったことも大きく影響しているのだが、デコトラ愛好家たちも負けてはいない。一般の人たちが気づかないような架装を展開することが仕事車の間でブームとなり、すっかり定着したのである。
トラックは運転席を有するキャビンと骨となるフレームにエンジンやミッション、タイヤなどが装着されたシャシー、そしてボディと呼ばれる荷台の3つで構成されている。今回は、トラックの基礎となるシャシーについて触れてみよう。
トラックのシャシーは、普通乗用車と同じく黒色で塗られるのが一般的である。だが、旧くから水産便のトラックたちはシャシーが海水でサビないようにという理由から、朱色や赤色で塗装することが定着してきた。それがデコトラ愛好家たちの心を刺激し、水産物を運ばないトラックでさえもシャシーを赤色に塗り、さらにはその上から赤ラメを吹き付けるというスタイルが人気を博している。乗用車とは異なり露出部分が多いトラックにおいては、シャシーの塗装が見た目を大きく変えるのである。
そんなシャシーには、ボディと呼ばれる荷台を載せるための縦根太(ネダ)という縦方向のレールが装備されている。その縦根太の高さを稼ぐように改造し、荷台を高い位置に装備するという手法は「根太増し」と呼ばれるのだが、これは見た目が良くなることから4トンや2トントラックを飾るデコトラ愛好家に好まれている。しかし、仕事面においてもメリットやデメリットは存在する。今回は、その部分についてお話してみたい。