BEV化が急速に進むタイに押し寄せる中国メーカー! 普及にブレーキがかかりそうな要素も見え隠れする危うい戦略 (2/2ページ)

中国企業の進出がタイ市場を混迷の時代へと導く

 街なかを走るクルマを定点観測していると、確かに中国ブランドのBEVを多く見かける。とはいえ、その大半はBYDとMG、そしてNETA(哪叱汽車)のモデルばかりとなっている。

 つまり、進出している中国ブランドの半分ほど以外は、街なかではなかなか見かけることはできないのである。すでに一部では「たたき売り」に近い状況になっているとも聞くので、地元事情通にそのあたりを聞いてみると……。

「ブームというわけではありませんが、いままではあまり細かいことを考えずに物珍しさも手伝ってBEVが注目され売れてきたと感じております。バンコクは首都なので最優先で電力は確保されていますが、ここまでハイペースで普及してくると、そろそろ『いろいろなこと』を気にするようになってきているように見えます。たとえば、そろそろ乗っているBEVの売却がはじまる時期になります。しかし、一般論でもBEVの再販価値は低いとされていますので、いざ売却段階となってユーザーの多くが『中国ブランドのBEVの再販価値は低い』との印象を強く持てば、リピート需要は望めないでしょう」と語ってくれた。

 BEVの割高イメージが強いのはタイでも同じ。購入層は所得レベルが一定以上に限られ、その多くは意外なほど複数保有が多く、セカンドカーとして中国系BEVを購入する傾向も多い。スペックを抑えて割安感のあるNETAのBEVがよく売れているのもそのような背景がある。

 このような層は短期間でクルマを乗り換える傾向も多いので、本来なら再販価値も強く意識して新車購入している。そのため、根強く日本車が支持されてきた。したがって、中国製BEVの再販価値の行方次第では、BEV普及の目覚ましいタイ(バンコク首都圏があくまでメイン)でも、その熱が急速に冷める可能性は十分高いのである。

 ショー会場は、バンコク首都圏でも「ニュータウン」と呼べる振興開発地域にある。しかし、今回訪れると、隣接するホテルや開催中の会場内で相次いで停電する事態が発生した。因果関係はわからないものの、とくにバンコク市内では2年ほどで数千台の路線バスがBEV路線バスに入れ換えられている。あちこちの国々をフラフラしている筆者も、このスピードでの普及は聞いたことがない。そこで、「充電インフラはどうなっているのか」とあちこちで聞いてまわるのだが、明確な返答が得られないでいる。

 スピード感を持ってショーへの出展が増え続けている中国ブランドだが、タイ国内でのBEV普及のためのバックアップや社会不安のない普及度合いを意識して進出しているようには、筆者の目には映らない。中国ブランドのなかでも中長期的視野も含めて腰の据わった参入を進めているところと、中国国内の事情など「自社の都合」を強く意識してタイに進出するしかなかったブランドもあるように見える。

 タイ国内におけるBEV普及は、これから混迷の時期に突入するのではないかとの声が多くなっている。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報