最高速度が「低め」の道路は事故が起こりやすいと判断もできる
生活道路に30km/h制限が多い理由とは?
生活道路では、最高速度30km/h制限の道路をよく見かけます。30km/hに定められているのにも明確な理由があります。
警察庁が公表している「交通規制基準」によると、「生活道路における速度規制については、歩行者・車両の通行実態や交通事故の発生状況を勘案しつつ、住民・地方公共団体・道路管理者などの意見を十分に踏まえて、速度を抑えるべき道路を選定する」こととなっており、「生活道路の最高速度は30km/hを原則とする」とされています。このような基準があるため、住宅街や家が立ち並ぶ道路の最高速度は30km/hになっているのです。
速度の規制は交通状況によって変わる
速度の規制は、基準となる速度をもとにしながら、現場状況に応じた補正が行われます。そのため、最高速度が上方修正されたり下方修正されたりすることがあります。
また、曜日・時間や季節に応じて、規制の内容が変更されることもあるため、場所によっては時間帯・曜日別の規制に注意しなければなりません。
速度規制から危険予測ができる
速度の規制は、交通の安全と円滑を図るためにされています。つまり、最高速度が抑えられている場所は、交通事故が発生しやすい環境である可能性が高いといいかえることができます。よって、最高速度の規制は、運転に重要な危険予測のヒントになると考えることもできるでしょう。
このように、最高速度の決め方を知ると、危険予測にも役立つだけでなく、「速度を守って安全運転する」という言葉も少し違う意味に聞こえるのではないでしょうか。
交通事故を起こさないためにも、速度を守り、周囲への目配り・気配りをして、事故を未然に防ぐ運転を心がけることが大切だと言えるでしょう。