WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

車検証にもカタログにも重さが2つ書いてあるのはナゼ? クルマの「車両重量」と「車両総重量」の違いとは (2/2ページ)

車検証にもカタログにも重さが2つ書いてあるのはナゼ? クルマの「車両重量」と「車両総重量」の違いとは

この記事をまとめると

■「車両重量」と「車両総重量」の違いを解説

■自動車重量税の指標が「車両重量」、運転可能なクルマに影響する指標が「車両総重量」

■「車両重量」が軽いクルマは税金が安くなることがある

車両重量にはオイルや満タン時のガソリン重量も含まれている

 自動車好きが「カタログスペックでは……」とエクスキューズ的に表現するときには、カタログなどの後ろやホームページに掲載されている主要諸元の値というのは、あくまで机上の設計値であって、リアルワールドとはズレがあるという意味合いを込めていることが多い。

 自動車に限らず工業製品には、ほとんどのプロダクトにおいて公差と呼ばれる誤差の許容範囲が定められており、公差の範囲内において設計値がズレてくることは当たり前のようにある話だ。そのため、諸元表に載っている数字は、そのまま実車のスペックと完全にイコールであるというわけではない。

 そして、意外かもしれないが、車検証に載っている数値はカタログスペックと同一ではなかったりする。たとえば全長・全幅・全高といったボディサイズについて、たいていのカタログスペックでは5mm単位で表記しているが、車検証ではcm単位となっていたりすることに気付いているだろうか。

 また、多くのカタログスペックではクルマの重さを「車両重量」として記載しているが、車検証には「車両重量」と「車両総重量」が併記されている。初めて車検証をまじまじと眺めたのであれば、この似た名前の項目に混乱しているかもしれない。はたして、このふたつの項目には、どんな違いがあるのだろう?

 結論からいえば、車両重量というのはクルマが走り出せる状態での製品としての重さであり、乗用車における車両総重量はそこに最大乗車定員ぶんの重さをプラスした運用上での最大重量をイメージさせるものとなっている。

 より細かくいえば、車両重量とはエンジンオイルや冷却水などの油脂類をはじめ、燃料を満タンにした状態での車両だけの重さ。車両総重量といった場合には、乗車定員×55kgの重さを足したものとなっている。乗車定員5名のクルマであれば車両重量+275kg、定員7名であれば車両重量+385kgといった足し算をすることで車両総重量を計算することができる。

 衣服をまとった装備重量としてひとり当たり55kgで計算するというのはリアルからかけ離れた想定という気がしないでもないが、そうしたルールで長年に渡って導き出されているのが車両総重量というものだ。

 自動車メディアなどでは「このクルマはカタログスペック(車検証)での車両重量が990kgだから」と、いかにも車両重量をクルマが走っているときの重さのように表現する慣習もあるが、車両重量というスペックには乗員がひとりも含まれていない。運転者の装備重量を厳密に計測する必要はないだろうが、少なくともひとり乗車で走っている状態での重さは車両重量+55kgとしてイメージすべきだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了