この記事をまとめると
■クルマの平均使用年数が年々伸びており、40年間でクルマの平均寿命が1.5倍にまでなった
■使用される部品の耐久性やデザインのクオリティが上がったことが大きな要因だ
■価格が上がっているので、少しでも長く乗って出費を抑えたいという人も増えている
最近は1台のクルマを長く乗る人が増えた
最近はクルマの平均寿命に相当する平均使用年数が延びている。乗用車の場合、1980年代の前半までは平均使用年数が9年以下だった。それが1985年に9年を上まわり、2001年には10年を超えた。2006年には11年に達して、2010年には12年を上まわった。そして2018年の平均使用年数は13年以上になり、2023年は13.42年であった。約40年間で、クルマの平均寿命は1.5倍まで長くなった。
これに伴って、クルマを乗り替える周期も延びている。1990年から2001年頃までは、新車を購入して売却するまでの期間が5〜7年だったが、近年では7〜9年に達する。1台のクルマを長く使う傾向が強まり、平均使用年数も延びた。
そして、1台のクルマを長く使うと販売総数は下がる。その結果、2023年の国内販売総数は約478万台で、もっとも多かった1990年の約778万台に比べると、約61%に留まる。
1台のクルマを長く使うようになった背景には、複数の理由がある。まずは耐久性の向上だ。1970年代までに生産された乗用車は、10年間も使うとかなり劣化が進んだ。ボンネットやルーフは色褪せて、ボディ下側のサイドシルなどには錆も発生した。インパネの上面などもザラザラになったり内張りが剥がれた。エンジンなどのノイズも拡大して、クルマが壊れ始めたことを実感させた。
それがいまは、購入してから10年を経過してもさほど古さを感じない。現行型の日産エルグランドは発売が2010年、レクサスISは2013年だから、初期モデルは購入から10年以上を経過するが、いまでも普通に走っている。
さらに、2002年に発売された先代(初代)コペン、2003年のRX-8などは、初期型の登場から20年を経過するが、街なかで見かけても驚くことはない。これも昔に比べて耐久性が向上したからだ。