トヨタがかつて得意とした「後出しジャンケン戦法」こそが日本の自動車業界を活性化させていた! 今こそ「怖いトヨタ」の復活を!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■1990年代後半から2010年頃まではヒット車に対して各メーカーがライバル車を送り込むのが定番だった

■ライバル車同士を比較すると各メーカーの開発方針の違いがわかる

■かつてのトヨタは自動車業界に緊張感をもたらしていたが、最近は物分かりがよくなり怖さが減った

トヨタは後出し戦法で勝ち抜いた時期がある

 新しいコンセプトで注目を浴びながらも、その後に類似したライバル車が発売され、販売面で負けてしまったクルマは少なくない。とくに1990年代の後半から2010年ごろまでは、それが多かった。新しいコンセプトとデザインで登場したのは、主にホンダ車や日産車で、類似した商品を投入して販売面で駆逐したメーカーはトヨタだった。

 1997年に日産キャラバン/ホーミーエルグランドが発売されると、その堂々とした外観や広い室内によってヒット作になった。当時、トヨタはグランビアなどのライバル車を用意したが、登録台数はエルグランドを下まわった。

 そこでトヨタは初代アルファードを開発した。発売日は2002年5月21日で、2代目エルグランドの翌日だ。初代アルファードは渾身の開発を行い、駆動方式もグランビアの後輪駆動から前輪駆動に切り替えた。

 対する2代目エルグランドは、当時の日産が経営危機に見舞われた事情もあり、後輪駆動を踏襲している。フロントマスクも不評で、その後の売れ行きはアルファードの圧勝だ。

 2001年にはホンダが初代フィットを発売した。燃料タンクを前席の下に配置して後部のスペースを広げ、コンパクトカーなのに優れた実用性で注目された。実用回転域の駆動力を高めた1.3リッターエンジンを搭載して、価格も売れ筋のAが114万5000円と安い。

 2002年には軽自動車まで含めた国内販売の総合1位になった。トヨタ・カローラシリーズは、長年に渡る1位から2位へ転落した。

 そこでトヨタは、対抗策として初代ヴィッツにお買い得な1.3リッターのU・Dパッケージを加え、価格はフィットAと同じ114万5000円とした。

 デュエットにも改良を加え、1.3Vを114万3000円で設定した。上級モデルの初代イストも投入され、トヨタはフィットのライバル車を114万5000円前後の価格帯にズラリと揃えた。フィットは人気車で堅調に売れ続けたが、トヨタは強敵であった。


渡辺陽一郎 WATANABE YOICHIRO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ(2010年式)
趣味
13歳まで住んでいた関内駅近くの4階建てアパートでロケが行われた映画を集めること(夜霧よ今夜も有難う、霧笛が俺を呼んでいるなど)
好きな有名人
-

新着情報