WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

高速道路脇にある一定距離ごとにある「数字の標識」! 「キロポスト」って何のために存在する? (2/2ページ)

高速道路脇にある一定距離ごとにある「数字の標識」! 「キロポスト」って何のために存在する?

この記事をまとめると

■高速道路には「キロポスト」という看板が設置されている

■原則1kmごとに設置されているが、道によっては100mごと、設置されていない場合もある

■何か通報や連絡をする際は、この「キロポスト」の数字を伝えると位置共有がスムースになる

高速道路の端にある謎の数字

 週末のレジャーに出かけた帰りの高速道路にて。がっつり渋滞にハマってしまい、退屈しのぎにいろいろ試みるも、しりとりはとっくに飽きて、音楽もスマホのプレイリストをもう3巡目。何かないかなと外を見ると、ガードレールの合間に数字の書かれた標識が目に入ります。「なんだよ、まだ300mしか進んでないのか……」こんなシーンを経験したことがある人はけっして少なくないでしょう。

 その数字が書かれた標識は「距離標」といい、「キロポスト」などとも呼ばれています。ここでは、その「キロポスト」を設置する目的や、活用方法などについて話してみようと思います。

■「キロポスト」とはどんなもの?

 その「キロポスト」とは、そもそもどのようなものなのでしょうか? 書かれた数字は何を示しているのでしょうか?

 答えはカンタンです。「キロポスト」とは、国道や高速道路などの「起点」からの距離をお知らせする標識です。たとえば日本の太平洋側を縦断する「東名高速道路」は、東京の世田谷にある「東京IC(インターチェンジ)」を起点(0)として、347km先にある終点の愛知の小牧ICに向かうに従って数字が増えていきます。
基本的にはその名前の通りに1kmごとに設置されていますが、これはけっして全国統一の規格というわけではないようで、道路によっては100mおきに設置されているものもあれば、まったく設置されていない道路(区間)もあるようです。

 これは管理する団体や道路ができた時期によってもマチマチとなっています。また、表示のカタチも決まりはないようで、プレートの形状は四角だったり角丸だったり、あるいはポール状だったりさまざまです。色は緑が多いようですが、青だったり紫だったりと固定されていません。

 ちなみに「起点」はあくまでも一カ所のみで、たとえば前出の東名高速では東京ICが唯一の起点です。なので、東京から名古屋に向かうときは東京からの距離を示していて、数字は増えていきますが、小牧ICから東京に向かうときはその逆で、347から数字が減っていきます。

 なお、起点と終点のキロポストはほかのカ所とは差別化されて大きくなっていたり、装飾が施されていたりすることが多いようです。キリの良い数字や記念が好きな日本ならではですね。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了