この記事をまとめると
■交換したあとのクルマのパーツ類はどう処分すべきかを解説
■パーツの素材や大きさによって処分する方法も変わってくる
■処分の仕方を間違えると法律に違反する場合があるので事前に調べることが必要
クルマのパーツはどうやって処分する?
ひと昔前まではクルマの部品を交換するというのは、それなりに作業のウデに覚えのある人や、何でも自分でやってしまいたい派の人が試行錯誤も楽しみながらおこなうもので、一般のユーザーの大半は工賃を払って業者やディーラーにお任せ、というのがほとんどだったと思います。
しかし、ここ数年の不景気の状況やDIY系、ハウツー系の動画配信などの影響で、バンパーやヘッドライトを自分で交換してみようかな? という人も増えてきたように思います。
そうなってくると問題になるのが、不要になった交換後の部品の処分方法でしょう。内装の小物類なら燃えないゴミに混ぜて普通に捨てられますが、バンパーなどの大きな部品や重量がかさむ足まわりの部品、廃棄困難な素材のタイヤなど、「どうしたら良いのだろう?」と途方に暮れるケースも多いのではないでしょうか。
ここでは処分したい部品の種類ごとの処分方法について話してみようと思います。
処分したいクルマの部品の種類を分類してみた
<大型の樹脂パーツ>
バンパー、スポイラー、ヘッドライト、テールランプなど。素材的には燃えないゴミですが、サイズが大きくて回収してもらえない。
<重くてゴツい足まわりパーツ>
ショックユニット、アーム類、ブッシュなど。主にスチールやアルミですが、ゴム部分があったり、オイルが含まれていたりするので要確認。
<ブレーキやホイールまわり>
ホイール、ディスクローター、ブレーキキャリパーなど。ほぼ金属ですが、サイズと重量で引き取りNGの可能性も?
<タイヤ>
ゴムは処分困難素材として認知されていますので自治体ではムリ。ではどうしたらいいでしょう?
<シート、ダッシュボードなど内装パーツ>
幅が1.5m近いダッシュボードや一体型のリヤシートはサイズ的に回収してもらえるか心配。
<オイルやクーラントなどの液体>
エンジン&ミッションオイル、LLC(ロングライフクーラント)やブレーキフルードなど。たまに下水に流してしまうのを見掛けますが、これはNGです。どこで処分してもらえるでしょう?
と、こんな感じでしょうか
それぞれの処分方法を考えてみましょう。
まずは粗大ゴミでイケるのかどうか
安価で回収までしてもらえる自治体の「粗大ゴミ」回収制度を活用するのが、搬送の手間もなく費用的にも負担が少ないので、手軽に処分できる方法といえるでしょう。
粗大ゴミというのは、通常のゴミ収集では回収できないものを個別に回収してもらえる制度です。各自治体で受け入れる基準が細かく異なる部分もありますが、その名前のように大きなサイズの廃棄物を回収してもらえます。具体的には本体部分が30cmを越えるものが対象です(東京23区の場合)。上限は回収車に載せられるサイズと重量となるようです。具体的には大型のタンスがサイズの目安で、重さはふたりで運べるおおよそ80kgくらいが上限でしょう。範囲はけっこう広いですね。
ただし、サイズや重量が範囲のうちでも、構造や素材によっては対応不可のものもあるようです。たとえばショックユニットのような、内部にガスやオイルが封入されているものはダメな場合が多いようです。
具体的にはまず各自治体の粗大ゴミ受付センターに問い合わせして確認しましょう。