最強のマシンたちでラリーの一時代を築いた
037ラリー
1980年代初頭もストラトスはプライベーターによってWRCに参戦し続け、そこそこの成績を納めていました。が、1981年にアウディがクワトロを投入したことで再びランチアのラリー魂が猛り狂いました。そこで投入されたのがランチア・ラリーで、ストラトスを継ぐようにミッドシップ、後輪駆動というコンベンショナルなマシン。「四駆なんて軍隊が乗る豚だ」と、フィオリオはそう言い捨てたとされていますが、ランチアはおろか、フィアットにも全輪駆動の技術的蓄積がなかったというのが真相なようです。
それでも、ダラーラが組み立てたスペースフレームシャシーや、熟成が進んだフィアット製4気筒エンジン(丈夫さが取り柄)にスーパーチャージャーを加えた戦闘力は、クワトロの向こうを張るには十分なスペックでした。ヴァルター・ロールやマルク・アレンといった腕っこきドライバーのポテンシャルも手伝って、1985年にお役御免となるまで6勝をあげる快挙をなしています。
最終シーズンとなった1985年は本来次のワークスマシンとなるデルタS4を投入予定だったのが例によって間に合わず、チタンフレームやカーボンボディ、そして2.1リッター+大型スーパーチャージャーを積んだエボリューションマシンへと変貌していました。
なお、FIAでのホモロゲーションはランチア・ラリーで登録されており、037はエンジンのチューニングを請け負ったアバルトの社内コード「SE037」に由来するとのこと。実際、上述のピアンタにインタビューした際、彼は一度も037と呼んでいませんでした。
デルタS4
数あるグループBラリーカーのなかでも、デルタS4ほどいわくのあるマシンはないでしょう。個人的にはランチアの最高傑作、というかフィオリオ渾身の1台だったと確信しています。
とにかく、ワークスチームの監督だったフィオリオほどレギュレーションに通じていた人物はほかになく、規則の隙をつくようなマシンづくりと戦略は前代未聞といって差し支えありません。
たとえば、車内に搭載しなければならなかった消火器の重さを嫌い、中身をヘリウム(空気より比重が軽い)に入れ替えるなど、バレてしまったインチキも数知れません(笑)。
マシンのトピックスとしては、ようやく全輪駆動を採用し、1.8リッターの直列4気筒DOHC、ここに037ラリーで培われたスーパーチャージャーと、さらにターボチャージャーを加えるというツイン過給、届け出られた車重は890kgという驚異的な数字でした(先の消火器のようなトリックがバレていないだけで、レース時は800kgに達さなかったという説もあります)。当初、最高出力456馬力/8000rpm、最大トルク46kgf·m/5000rpmでスタートして、1986年の最終戦アクロポリスでは優に600馬力を越えるセッティングとなっていました。
パワーウエイトレシオは2kg/馬力を切るわけですから、そのじゃじゃ馬ぶりはプロドライバーをしても難儀したとのこと。しかも、フィオリオの徹底した軽量策は安全面にも影響していたため「かっ飛ぶ棺桶」呼ばわりまでされたことも。
1986年のツール・ド・コルスで崖から転落し、ドライバー、コドライバーともに亡くなってしまった事故は、グループB消滅の直接的なきっかけとなったことはあまりにも有名かと。また、13戦中6勝はしているものの、歴代マシンのなかで唯一マニュファクチャラーチャンピオンを逃しています。
それでもフィオリオは、デルタS4を語る際は胸を張ったといわれています。大嫌いだったジャン・トッドが監督を務めていたプジョー205ターボをやっつけたり、宿敵アウディに煮え湯を飲ませるなど、期待以上の活躍がその理由かもれません。
デルタ
WRCにグループA規定が導入された1987年にデビューしたデルタは、1991年の撤退までに6度のマニュファクチャラーチャンピオンを獲得し、通算46勝という誰も破れないような記録を打ち立てました。しかも、グループA時代はそれまでよりもワークスチームが増え、競争が激化していたなかでの快進撃ですから、ランチアの黄金時代と呼んで差し支えないでしょう。
それにしても、いくら市販車ベースがルールとはいえ、デルタは1979年デビューの「旧式」といってもおかしくなかったクルマです。エンジンだって横置きだし、足まわりにしてもマクファーソンストラットと、さほど凝ったものではありません。無理やりスポットライトを当てても、ランプレディの4気筒エンジンがチューンナップにも耐えたとか、トルセンデフを使った駆動システムがシンプルで軽量だった、くらいでしょうか。
ベースとしては平凡なデルタを当代きってのラリーマシンに仕立てたのですから、やはりランチアのド根性や執念は恐るべきもの。具体的には当初のデルタHFからタイヤハウスを拡大し、ブリスターフェンダーを追加したデルタ・インテグラーレ、その後は4バルブ化したデルタ・インテグラーレ16Vと3世代のマシンがあり、それぞれ強敵を下しての大活躍をしたことはご承知のとおりです。
勝因といえば、ドライバーたちが口をそろえて「コントロールしやすい」とか「バランスがいい」と表現しており、フィオリオのずる賢い戦略ともフィットしたということでしょうか。
ちなみに、ほぼノーマルのスタイルで走るグループAマシンは市販車の売上げに貢献したことはいうまでもありませんが、ここでもデルタはトップクラスだったのではないでしょうか。なにしろ、参戦後にもエボルツィオーネが発売され、WRC6連覇を記念したエボルツィオーネVなんて限定車までリリースされています。
その後、1993年にはエボルツィオーネIIが発売され、限定モデルもジアッラやコレッツィオーネなどジャンジャン売り出されたのですからランチアとしてはウハウハだったに違いありません。