この記事をまとめると
■スバル・クロストレックとフォレスターの2台を雪道試乗した
■200mmという余裕ある最低地上高で深い新雪をものともしないクロストレックが頼もしい
■クロストレックに比べてフォレスターはさらに高い車高や剛性感あるシャシーでより安心感が高い
スバルAWDで酸ヶ湯温泉の混浴風呂を目指す
スバルの強みといえば「シンメトリカルAWDシステム」の良さを活かした雪道での走破性が高いことだろう。メーカーもその点を認識しており、今回は最新モデルの「クロストレック」と世界中で人気の高い「フォレスター」の2モデルに雪道試乗する機会を与えてくれた。試乗ルートは真冬の青森市内から豪雪で知られる酸ヶ湯温泉までの往復路だ。
酸ヶ湯温泉周辺は「八甲田山雪中行軍遭難事件」でも知られる深雪の難所。いまは道路も整備されAWDシステムにスタッドレスタイヤを装着していれば、さほど難易度は高くないはずだ。
そもそもスバルがAWDシステムを乗用車に搭載するきっかけとなったのは、東北電力からの開発依頼がきっかけだったという。東北電力は真冬も八甲田山のような雪深い山間部の送電線の管理を行なわなければならない。東北電力の初代会長を務めた「白洲次郎」は、英国で知ったランドローバー車の悪路性能を知り、国内に導入して任に当たらせていた。しかし、当時は容易く手に入らない車両であり、ジープも多く使われていたそうだが、その乗り心地の悪さに従業員が耐えられず、国産で乗用車ベースの4輪駆動車が作れないか検討したという。
その際に、スバル車の縦置き水平対向4気筒エンジンFF車なら、後輪にプロペラシャフトを伸ばせば簡単に4輪駆動となるのではと宮城スバルに相談したという。そこで宮城スバルのメカニックがスバル1000バンの改造に着手。
リヤアクスルにブルーバードP510のものを流用し、室内を貫通させて4輪駆動化した。
それを当時の富士重(現スバル)のテストドライバーであった小関典幸氏がテスト走行をすると、その雪上性能の高さに驚愕し、富士重工として正式に開発・生産をなうことが決定されたという。これは、1970〜72年頃の逸話としていまも語り継がれている。
筆者はその白洲次郎の遠い親戚となり、親族からトヨタ・ソアラの開発やベントレーの話を聞くことはあったが、東北電力とスバル車についてはまだ聞いたことがなかったので、今度、親族と集まることがあればお聞きしてみたいと思う。
話はそれたが、そんな伝説的な過程から生まれたスバルAWD車。まずは最新のクロストレックAWDから試乗してみる。
装着しているタイヤはヨコハマ・アイスガードG075で225/60R17の標準サイズである。
市街地ではアスファルトが露出していてスタッドレスタイヤ特有のノイズが発生するが、室内へのノイズ進入はかなり抑えられていてNVH性能が優れていることがわかる。