この記事をまとめると
■自動車教習所の指導要領にハンドルの持ち方に関する明確な規定はない
■正しい運転姿勢で各運転装置を操作するためハンドルの持ち方は10時10分から8時20分の間とすることが多い
■ステアリング形状や機能からハンドルの持ち位置を考えると9時15分あたりを基準にするのがベストだ
ハンドルの持ち方に決まりはない
クルマのハンドルの持ち方には、さまざまな意見があるため、どれが正解なのか悩む方も多いでしょう。では、運転免許を取得する際に通うことが多い自動車教習所では、どのように教えているのでしょうか。今回は、教習指導員の資格を保有し、教習所での指導経験もある筆者が、ハンドルの持ち方について解説します。
厳密な規定がないハンドルの持ち方
まず結論から言ってしまうと、教習所の指導要領にハンドルの持ち方に関する明確な規定はありません。
警察庁が公開している「指定自動車教習所の教習の標準」によると、普通自動車の教習では、基本操作及び基本走行(第1段階)の最初に運転装置の操作方法について教習します。
具体的には、教習項目「1.車の乗り降りと運転姿勢」と「2.自動車の機構と運転装置の取り扱い」のなかで、ハンドルの持ち方や操作方法について指導します。
項目1と項目2の具体的な指導内容は次のとおりです。
【項目1.車の乗り降りと運転姿勢】
・目標:安全を意識した乗り降りや正しい運転姿勢がとれる
・内容
(1)車の乗り方、降り方
(2)運転姿勢のとり方、座席とミラーの合わせ方
(3)シートベルトのつけ方、はずし方【項目2.自動車の機構と運転装置の取り扱い】
・目標:運転装置の機能や自動車の走行の原理を理解するとともに、各装置の正しい取扱いができる
・内容
(1)自動車の各装置の仕組み・働きと走行の原理
(2)ハンドルのまわし方
(3)各ペダルの踏み方、戻し方
(4)チェンジレバーの動かし方
(5)ハンドブレーキの使い方
(6)エンジンのかけ方、止め方
(7)その他の装置の名称、取り扱い方
このような指導要領となっているため、ハンドルを持つ位置について、明確に規定されていないといえるでしょう。
ただし、正しい運転姿勢を取ったうえで、各運転装置を操作しなければならないということから、12時の位置や6時の位置を持ったり、ハンドルの内側を持ったりすることはないと言えます。